蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
衰退か再生か:労働組合活性化への道
|
著者名 |
中村 圭介/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケイスケ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 36662/38/ | 2101807300 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000661492 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
衰退か再生か:労働組合活性化への道 |
書名ヨミ |
スイタイ カ サイセイ カ ロウドウ クミアイ カッセイカ エノ ミチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 圭介/編
連合総合生活開発研究所/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ケイスケ レンゴウ ソウゴウ セイカツ カイハツ ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2005.4 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
4-326-60184-1 |
数量 |
8,244p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.621
|
件名 |
労働組合-日本
|
内容紹介 |
組合員数が絶対的に減少し、衰退のきざしを見せる労働組合は再生できるのか。衰退のきざし、新たな問題を見いだし、そこからの脱出策・対応策を詳しく論じる。数多くの再生へのヒントが隠された一冊。 |
著者紹介 |
1952年福岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得退学。現在、同大学社会科学研究所教授。著書に「日本の職場と生産システム」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
総論 衰退か再生か |
|
|
|
|
2 |
1.はじめに |
|
|
|
|
3 |
2.組織率の戦略とターゲット |
|
|
|
|
4 |
3.新たな問題と対応策 |
|
|
|
|
5 |
4.2つのチャレンジ |
|
|
|
|
6 |
5.むすび |
|
|
|
|
7 |
第1章 縮む労働組合 |
|
|
|
|
8 |
1.はじめに |
|
|
|
|
9 |
2.組織率の変化 |
|
|
|
|
10 |
3.未組織労働者 |
|
|
|
|
11 |
4.組合結成のプロセス |
|
|
|
|
12 |
5.組織化活動 |
|
|
|
|
13 |
6.むすび |
|
|
|
|
14 |
第2章 組合支持と権利理解 |
|
|
|
|
15 |
1.はじめに |
|
|
|
|
16 |
2.労働者の権利についての理解の状況 |
|
|
|
|
17 |
3.労働組合支持と権利の理解度について |
|
|
|
|
18 |
4.むすび |
|
|
|
|
19 |
第3章 労働組合の効果 |
|
|
|
|
20 |
1.はじめに |
|
|
|
|
21 |
2.組合効果の推定 |
|
|
|
|
22 |
3.結果の解釈 |
|
|
|
|
23 |
4.むすび |
|
|
|
|
24 |
第4章 企業組織再編への対応 |
|
|
|
|
25 |
1.はじめに |
|
|
|
|
26 |
2.再編にともなう労使協議 |
|
|
|
|
27 |
3.組織再編への組合の対応:「企業」(企業別組合の基盤)の解体・再編と組合の再生力 |
|
|
|
|
28 |
4.むすび |
|
|
|
|
29 |
第5章 外部人材活用の拡大と労働組合の課題 |
|
|
|
|
30 |
1.はじめに |
|
|
|
|
31 |
2.企業の人材活用の変化ともの造りの競争力 |
|
|
|
|
32 |
3.製造現場における人材活用の現状と課題:電機産業を事例に |
|
|
|
|
33 |
4.労働組合として取り組む課題 |
|
|
|
|
34 |
5.むすび |
|
|
|
|
35 |
第6章 労働組合離れと組合意識の変容 |
|
|
|
|
36 |
1.はじめに |
|
|
|
|
37 |
2.労働組合と住民運動に対する日本人の意識 |
|
|
|
|
38 |
3.職場と地域における人間関係 |
|
|
|
|
39 |
4.労働組合効果に対する評価 |
|
|
|
|
40 |
5.労働組合の存在感 |
|
|
|
|
41 |
6.労働組合の必要性 |
|
|
|
|
42 |
7.労働組合に対する信頼感と満足感 |
|
|
|
|
43 |
8.むすび |
|
|
|
|
44 |
第7章 組合員の政治意識と投票行動 |
|
|
|
|
45 |
1.はじめに |
|
|
|
|
46 |
2.先行研究の概観 |
|
|
|
|
47 |
3.政治意識と投票行動:記述統計を通じて |
|
|
|
|
48 |
4.組合加入の有無と投票率 |
|
|
|
|
49 |
5.組合加入の有無と投票政党 |
|
|
|
|
50 |
6.むすび |
|
|
|
|
51 |
第8章 連合の政策参加 |
|
|
|
|
52 |
1.はじめに |
|
|
|
|
53 |
2.政治主導と規制改革 |
|
|
|
|
54 |
3.労働市場の規制緩和をめぐる政治過程 |
|
|
|
|
55 |
4.むすび |
|
|
|
|
56 |
第9章 地方連合の挑戦 |
|
|
|
|
57 |
1.はじめに |
|
|
|
|
58 |
2.中小企業労働者対策 |
|
|
|
|
59 |
3.政策制度要求 |
|
|
|
|
60 |
4.雇用政策 |
|
|
|
|
61 |
5.社会参加活動 |
|
|
|
|
62 |
6.むすび |
|
|
|
|
63 |
終章 問題提起を受けて:組織拡大を中心に |
|
|
|
|
64 |
1.はじめに |
|
|
|
|
65 |
2.組合員数減少に対する連合の対応 |
|
|
|
|
66 |
3.産別労組の組織拡大 |
|
|
|
|
67 |
4.パートタイム労働者組織化の先陣 |
|
|
|
|
68 |
5.あらゆる働き方の労働者の組織化:地域ユニオン |
|
|
|
|
69 |
6.むすび |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ