蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 6511/18/ | 0106341449 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002310963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代森林政策学 |
書名ヨミ |
ゲンダイ シンリン セイサクガク |
版表示 |
改訂 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
遠藤 日雄/編著
|
著者名ヨミ |
エンドウ クサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本林業調査会
|
出版年月 |
2012.5 |
本体価格 |
¥2857 |
ISBN |
978-4-88965-214-7 |
ISBN |
4-88965-214-7 |
数量 |
340p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
651.1
|
件名 |
森林政策
|
内容紹介 |
グローバル市場競争の中で日本の森林をどのように管理(経営)していくのか、それを通じて世界の森林環境問題にどのように寄与していけるのかを考える。森林・林業・木材産業の状況に対応して、データを入れ替え、新章を追加。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 世界と日本の森林・林業 |
|
|
|
|
2 |
第1節 世界の森林の姿 |
|
|
|
|
3 |
第2節 世界の森林の状況 |
|
|
|
|
4 |
第3節 日本の森林の姿 |
|
|
|
|
5 |
第4節 日本の森林の問題 |
|
|
|
|
6 |
第2章 世界の森林政策 |
|
|
|
|
7 |
第1節 なぜ世界の森林政策を学ぶのか |
|
|
|
|
8 |
第2節 森林行政組織と森林政策の基本的な枠組み |
|
|
|
|
9 |
第3節 森林政策転換の方向性 |
|
|
|
|
10 |
第4節 森林政策転換の具体的内容 |
|
|
|
|
11 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
12 |
第3章 日本における森林政策の展開過程 |
|
|
|
|
13 |
第1節 意義と概念 |
|
|
|
|
14 |
第2節 森林法による森林政策の展開 |
|
|
|
|
15 |
第3節 森林法及び林業基本法による森林政策の展開 |
|
|
|
|
16 |
第4節 森林法及び森林・林業基本法による森林政策の展開 |
|
|
|
|
17 |
第5節 「森林・林業再生プラン」による森林政策の展開 |
|
|
|
|
18 |
第6節 まとめ |
|
|
|
|
19 |
第4章 森林・林業再生プラン |
|
|
|
|
20 |
第1節 森林・林業再生プランとは |
|
|
|
|
21 |
第2節 再生プラン制定の歴史的背景 |
|
|
|
|
22 |
第3節 再生プランの検討過程の特徴 |
|
|
|
|
23 |
第4節 再生プランの内容と「改革の姿」 |
|
|
|
|
24 |
第5節 再生プランの課題と問題点 |
|
|
|
|
25 |
第5章 森林政策の財政支出 |
|
|
|
|
26 |
第1節 意義と概念 |
|
|
|
|
27 |
第2節 森林にかかわる財政支出の推移 |
|
|
|
|
28 |
第3節 財政支出の特徴 |
|
|
|
|
29 |
第4節 おわりに |
|
|
|
|
30 |
第6章 山村問題と地域再生 |
|
|
|
|
31 |
第1節 山村の位置づけ |
|
|
|
|
32 |
第2節 山村の歴史的変遷 |
|
|
|
|
33 |
第3節 山村地域対策の変遷・意義と効果 |
|
|
|
|
34 |
第4節 地域再生の論理 |
|
|
|
|
35 |
第5節 地域活性化・地域再生の動き |
|
|
|
|
36 |
第7章 森林計画制度と森林施業 |
|
|
|
|
37 |
第1節 森林計画制度 |
|
|
|
|
38 |
第2節 森林機能と森林施業 |
|
|
|
|
39 |
第3節 森林計画の目指す方向 |
|
|
|
|
40 |
第8章 保安林、治山・治水政策 |
|
|
|
|
41 |
第1節 保安林制度 |
|
|
|
|
42 |
第2節 治山・治水政策 |
|
|
|
|
43 |
第9章 路網整備と林業機械化 |
|
|
|
|
44 |
第1節 路網整備 |
|
|
|
|
45 |
第2節 林業機械化 |
|
|
|
|
46 |
第3節 林業再生への展望 |
|
|
|
|
47 |
第10章 造林 |
|
|
|
|
48 |
第1節 わが国の造林政策の概観 |
|
|
|
|
49 |
第2節 造林関係の主要な施策 |
|
|
|
|
50 |
第3節 造林政策をめぐる今日的課題 |
|
|
|
|
51 |
第4節 森林・林業の再生と造林政策の展開 |
|
|
|
|
52 |
第11章 自然環境保護 |
|
|
|
|
53 |
第1節 自然環境保護とは何か |
|
|
|
|
54 |
第2節 日本の森林における自然環境保護の流れ |
|
|
|
|
55 |
第3節 森林における自然環境保護のための仕組み |
|
|
|
|
56 |
第4節 国際的な取り組み |
|
|
|
|
57 |
第5節 将来に向けた課題 |
|
|
|
|
58 |
第12章 野生生物との共存 |
|
|
|
|
59 |
第1節 わが国における野生生物の生息・生育状況 |
|
|
|
|
60 |
第2節 野生生物の保護と管理のための仕組み |
|
|
|
|
61 |
第3節 野生生物との共存に向けた課題 |
|
|
|
|
62 |
第13章 国有林 |
|
|
|
|
63 |
第1節 国有林経営の展開(戦前期) |
|
|
|
|
64 |
第2節 国有林野事業の展開(戦後期) |
|
|
|
|
65 |
第3節 国有林野事業の抜本的改革 |
|
|
|
|
66 |
第4節 国有林野事業の今後の方向 |
|
|
|
|
67 |
第14章 林業事業体 |
|
|
|
|
68 |
第1節 林業事業体 |
|
|
|
|
69 |
第2節 林業基本法下の政策 |
|
|
|
|
70 |
第3節 森林・林業基本法下の政策 |
|
|
|
|
71 |
第4節 まとめ |
|
|
|
|
72 |
第15章 林業労働 |
|
|
|
|
73 |
第1節 林業労働とは |
|
|
|
|
74 |
第2節 林業労働の実態 |
|
|
|
|
75 |
第3節 林業労働対策における視点 |
|
|
|
|
76 |
第4節 戦後の林業労働対策 |
|
|
|
|
77 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
78 |
第16章 森林組合 |
|
|
|
|
79 |
第1節 森林組合制度の変遷 |
|
|
|
|
80 |
第2節 森林組合制度の特徴 |
|
|
|
|
81 |
第3節 森林組合・森林組合連合会の現状 |
|
|
|
|
82 |
第4節 森林組合の課題と今後の活動方向 |
|
|
|
|
83 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
84 |
第17章 木材産業と住宅 |
|
|
|
|
85 |
第1節 木材需給の推移と木材産業の現状 |
|
|
|
|
86 |
第2節 新設住宅の動向 |
|
|
|
|
87 |
第3節 林野行政における住宅政策の位置づけ |
|
|
|
|
88 |
第4節 木材産業対策の変遷 |
|
|
|
|
89 |
第5節 まとめ |
|
|
|
|
90 |
第18章 木質バイオマス利用 |
|
|
|
|
91 |
第1節 木質バイオマスとその意義 |
|
|
|
|
92 |
第2節 木質バイオマス利用推進の潮流 |
|
|
|
|
93 |
第3節 木質バイオマス利用の現状と課題 |
|
|
|
|
94 |
第4節 木質バイオマス利用の展開 |
|
|
|
|
95 |
第19章 地球環境問題と木材貿易 |
|
|
|
|
96 |
第1節 地球資源限界の認識 |
|
|
|
|
97 |
第2節 木材貿易 |
|
|
|
|
98 |
第3節 地球温暖化対策と森林 |
|
|
|
|
99 |
第4節 地球環境改善のためのニューウェーブ |
|
|
|
|
100 |
第5節 まとめ-未来に向かって |
|
|
|
|
101 |
第20章 森林環境教育 |
|
|
|
|
102 |
第1節 森林環境教育とは |
|
|
|
|
103 |
第2節 鹿児島大学演習林での実践例 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ