蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32604/15/ | 0105589144 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000013644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民衆司法と刑事法学 |
書名ヨミ |
ミンシュウ シホウ ト ケイジ ホウガク |
|
庭山英雄先生古稀祝賀記念論文集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
秋山 賢三/[ほか]編著
|
著者名ヨミ |
アキヤマ ケンゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代人文社
大学図書(発売)
|
出版年月 |
1999.6 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
4-906531-72-5 |
数量 |
549p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
326.04
|
件名 |
刑事法
|
個人件名 |
庭山 英雄 |
注記 |
庭山英雄博士略歴・業績:p539~549 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
民衆刑事司法と非常勤裁判官制度 |
湯川 二朗/著 |
|
|
|
2 |
陪審制度の復活のために |
鯰越 溢弘/著 |
|
|
|
3 |
アメリカの陪審はどこへ行こうとしているか |
四宮 啓/著 |
|
|
|
4 |
ロシアにおける陪審裁判の復活 |
上田 寛/著 |
|
|
|
5 |
ロシアにおける陪審裁判の実状 |
上野 達彦/著 |
|
|
|
6 |
英国の公設弁護人制度 |
小山 雅亀/著 |
|
|
|
7 |
共同被告人の利害相反と刑事弁護 |
福井 厚/著 |
|
|
|
8 |
九〇年代刑事警察の展開と代用監獄問題 |
大出 良知/著 |
|
|
|
9 |
証拠開示命令を発しない措置に対する異議申立ての可否 |
上田 信太郎/著 |
|
|
|
10 |
ドイツ刑事訴訟法における「証拠調べ強制権」 |
田淵 浩二/著 |
|
|
|
11 |
事実認定における予断偏見 |
田中 嘉之/著 |
|
|
|
12 |
誤判と証拠物・鑑定について |
浅田 和茂/著 |
|
|
|
13 |
弘前大学教授夫人殺人事件の研究 |
福島 至/著 |
新屋 達之/著 |
|
|
14 |
「判決には理由を附す」ことは必要か |
五十嵐 二葉/著 |
|
|
|
15 |
検察官上告の違憲性について |
竹沢 哲夫/著 |
|
|
|
16 |
刑事確定力論と再審法論との関係 |
田中 輝和/著 |
|
|
|
17 |
「なだれ現象」と証拠構造論 |
秋山 賢三/著 |
|
|
|
18 |
審問手続 |
宮本 弘典/著 |
|
|
|
19 |
J・S・ミルの刑事思想の考察に向けて |
馬場 昭夫/著 |
|
|
|
20 |
「死刑廃止法」における遡及効の法的性格 |
足立 昌勝/著 |
|
|
|
21 |
団藤刑事法学と死刑廃止論について |
内田 博文/著 |
|
|
|
22 |
死刑廃止の具体策について |
村井 敏邦/著 |
|
|
|
23 |
少年審判への検察官関与論再批判 |
小田中 聡樹/著 |
|
|
|
24 |
少年法と児童福祉法との関係 |
前野 育三/著 |
|
|
|
25 |
「女性に対する暴力」と刑事法 |
前田 朗/著 |
|
|
|
26 |
老人に対する経済的虐待と親族相盗例 |
桑原 洋子/著 |
|
|
|
27 |
イギリスにおける保守党政権下の刑事政策 |
三宅 孝之/著 |
|
|
|
28 |
オランダにおける安楽死申告手続の改正 |
山下 邦也/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ