蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3715/18/23 | 0106861814 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101148279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植民地教育史研究年報 26(2023) |
巻次(漢字) |
26(2023) |
書名ヨミ |
ショクミンチ キョウイクシ ケンキュウ ネンポウ |
各巻書名 |
植民地と修身教育 |
各巻副書名 |
朝鮮・台湾を中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本植民地教育史研究会運営委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン ショクミンチ キョウイクシ ケンキュウカイ ウンエイ イインカイ |
出版地 |
[東京] |
出版者 |
皓星社
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-7744-0823-1 |
ISBN |
4-7744-0823-1 |
数量 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.5
|
件名 |
植民地教育
|
内容紹介 |
2023年のシンポジウムのテーマ「植民地と修身教育-朝鮮・台湾を中心に-」に関する論考のほか、研究論文、書評、資料紹介、旅の記録、彙報等を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦争体験の継承は可能か |
新保 敦子/著 |
|
|
|
2 |
シンポジウム発題:「植民地と修身教育」をめぐる課題 |
岡部 芳広/著 |
|
|
|
3 |
日本統治期朝鮮における修身教育の独自性 |
山下 達也/著 |
|
|
|
4 |
日本植民地統治下台湾における修身科教育の成立と展開、その受容 |
白柳 弘幸/著 |
|
|
|
5 |
大正期植民地台湾における公学校の設置と就学状況 |
陳 虹【ブン】/著 |
|
|
|
6 |
佐藤仁史・菅野智博・大石茜・湯川真樹江・森巧・甲賀真弘編著『崩壊と復興の時代-戦後満洲日本人日記集-』 |
飯塚 靖/著 |
|
|
|
7 |
野口英佑著『台湾における「日本」の過去と現在-糖業移民村を視座として-』 |
滝澤 佳奈枝/著 |
|
|
|
8 |
劉建輝編著『「満洲」という遺産 その経験と教訓』 |
田中 寛/著 |
|
|
|
9 |
日本統治下台湾・朝鮮の「留学生」研究の課題 |
佐藤 由美/著 |
|
|
|
10 |
「満州・満州国」教育史研究の史料紹介 |
Andrew Hall/著 |
|
|
|
11 |
『東京商船大学百年史』(1976年)収録の「満洲国委託生規程」ほか |
丸山 剛史/著 |
|
|
|
12 |
学務官僚遭難之碑 |
白柳 弘幸/著 |
|
|
|
13 |
バンコク、延辺、ジャカルタの風に吹かれて |
田中 寛/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ