検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる調理学実験書 

著者名 小川 宣子/編著
著者名ヨミ オガワ ノリコ
出版者 朝倉書店
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架596/49/1102756204一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101188959
書誌種別 図書
書名 よくわかる調理学実験書 
書名ヨミ ヨク ワカル チョウリガク ジッケンショ
言語区分 日本語
著者名 小川 宣子/編著   真部 真里子/編著
著者名ヨミ オガワ ノリコ マナベ マリコ
出版地 東京
出版者 朝倉書店
出版年月 2024.10
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-254-61115-1
ISBN 4-254-61115-1
数量 155p
大きさ 26cm
分類記号 596
件名 料理
注記 「調理学実験書」(光生館 2021年刊)の改題
注記 文献:p145〜152
内容紹介 調理学・調理科学の理論を実験を通して体得するテキスト。米・肉・魚・砂糖・だし汁など、さまざまな物に関する多数の実験を調理科学の基礎知識と共に収録。官能評価、人を対象とする調査、測定機器についても解説する。
目次タイトル 調理実験を始めるにあたって
1.実験前の準備 2.実験中の留意点 3.実験終了後 4.レポートの書き方
計量
1.秤量 2.容量 3.体積 4.試薬の作り方
§1.米に関する実験
§1-1 うるち米,もち米の浸漬の効果 §1-2 洗米の影響 §1-3 味付け飯における調味料の影響 §1-4 米粉の吸水
§2.小麦粉に関する実験
§2-1 小麦粉の性質(粘弾性) §2-2 小麦粉の膨化(スポンジケーキ)
§3.でんぷんに関する実験
§3-1 でんぷんの種類による加熱ゲルの性状の違い §3-2 でんぷん汁と湯の温度降下の比較
§4.卵に関する実験
§4-1 卵の鮮度 §4-2 砂糖添加が卵の起泡性と安定性に及ぼす影響 §4-3 希釈卵液の熱凝固性 §4-4 加熱による卵白の消化性の変化
§5.肉に関する実験
§5-1 加熱によるすね肉の硬さとスープの味 §5-2 ハンバーグステーキに加える副材料の影響 §5-3 酵素による肉の軟化 §5-4 ひき肉の加工
§6.魚に関する実験
§6-1 魚肉のすり身に関する実験
§7.野菜・果実に関する実験
§7-1 野菜の色の加熱による変化 §7-2 野菜の吸水と放水 §7-3 果物の褐変 §7-4 ペクチンのゲル化 §7-5 加熱調理における野菜中のアスコルビン酸(還元型ビタミンC)量の変化
§8.豆・いもに関する実験
§8-1 乾燥豆類の吸水 §8-2 大豆の加工 §8-3 さつまいもの加熱方法と糖度の関係 §8-4 じゃがいもの調理 §8-5 あんの調製
§9.乳・乳製品に関する実験
§9-1 牛乳の加熱,酸による変化 §9-2 クリームの泡立てと分離
§10.砂糖に関する実験
§10-1 砂糖の加熱温度とその性質 §10-2 フォンダン・砂糖衣と抜糸・飴 §10-3 アミノ・カルボニル反応による着色と香気
§11.寒天・ゼラチンに関する実験
§11-1 砂糖,酸,牛乳の影響 §11-2 ゼラチンのゲル化に及ぼす酵素の影響
§12.油脂に関する実験
§12-1 乳化性に関する実験
§13.だし汁に関する実験
§13-1 種々の和食だし汁の調理法と風味
§14.飲み物に関する実験
§14-1 緑茶の入れ方-緑茶の種類と適する浸出条件
§15.食品の物性に関する実験
§15-1 テクスチャー測定 §15-2 粘度測定
§16.官能評価
§16-1 方法および実施にあたっての注意 §16-2 2試料の差異を判定する方法 §16-3 順位法 §16-4 評点法
§17.人を対象とする調査
§17-1 調査手順 §17-2 調査方法 §17-3 調査例
§18.測定機器
§18-1 レオメーター(テクスチュロメーター) §18-2 粘度計 §18-3 測色色差計 §18-4 塩分濃度計 §18-5 糖度計 §18-6 pHメーター §18-7 温度計 §18-8 顕微鏡 §18-9 比重計



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。