蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 1886/12/ | 0106486070 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100236046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法然仏教の諸相 |
書名ヨミ |
ホウネン ブッキョウ ノ ショソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤本淨彦先生古稀記念論文集刊行会/編
|
著者名ヨミ |
フジモト キヨヒコ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2014.12 |
本体価格 |
¥25000 |
ISBN |
978-4-8318-7703-1 |
ISBN |
4-8318-7703-1 |
数量 |
37,1318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.6
|
件名 |
浄土宗
|
個人件名 |
藤本 浄彦 |
注記 |
布装 |
注記 |
藤本淨彦先生履歴と業績:巻頭p7〜27 |
内容紹介 |
佛教大学教授・浄土宗総合研究所所長、藤本淨彦の古稀を記念して編まれた論文集。関わりのある66人の研究者が、法然の教義・思想、歴史と文献、実践と応用、学際研究と比較、諸宗教との対話をテーマに論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
インド浄土教の発祥地 |
西村 実則/著 |
|
|
|
2 |
『十誦律』にみられる浄法 |
山極 伸之/著 |
|
|
|
3 |
世親、ヤショミトラとヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラ |
森山 清徹/著 |
|
|
|
4 |
『摂大乗論』及びその註釈における「経と道理」についての一考察 |
薊 法明/著 |
|
|
|
5 |
中国伝存の『観念法門』と『法事讃』の価値 |
齊藤 隆信/著 |
|
|
|
6 |
迦才『浄土論』における修道体系 |
工藤 量導/著 |
|
|
|
7 |
和訳『釋淨土群疑論』巻第一 |
村上 真瑞/著 |
|
|
|
8 |
義寂撰『無量寿経述記』所引経論に見る思想的特色 |
南 宏信/著 |
|
|
|
9 |
明末『阿弥陀経』註釈の興隆 |
石上 壽應/著 |
|
|
|
10 |
『源空聖人私日記』の編集意図について |
中野 正明/著 |
|
|
|
11 |
法然と親鸞の遺跡巡拝 |
山本 博子/著 |
|
|
|
12 |
戦国期の法然上人信仰と廟堂知恩院 |
今堀 太逸/著 |
|
|
|
13 |
近世初期の知恩院住職と檀林生実大巌寺の関係について |
宇高 良哲/著 |
|
|
|
14 |
檀王法林寺所蔵袋中良定『摧邪輪抄書』について |
米澤 実江子/著 |
|
|
|
15 |
獨湛著の『當麻曼陀丸寶塔引』 |
田中 芳道/著 |
|
|
|
16 |
忍澂『普勸念佛無盡燈會録』 |
藤堂 俊英/著 |
|
|
|
17 |
近世末の法然伝 |
東海林 良昌/著 |
|
|
|
18 |
明治期浄土宗における高等教育進学経路の変遷 |
江島 尚俊/著 |
|
|
|
19 |
明治の念仏僧・原青民の研究 |
長谷川 匡俊/著 |
|
|
|
20 |
荻原雲来と渡辺海旭の仏典研究 |
石田 一裕/著 |
|
|
|
21 |
極楽の衆生の寿量をめぐって |
齊藤 舜健/著 |
|
|
|
22 |
三輩説に関する一試論 |
柴田 泰山/著 |
|
|
|
23 |
感応思想と浄土教 |
曽和 義宏/著 |
|
|
|
24 |
善導大師における「十地」思想の展開 |
河波 昌/著 |
|
|
|
25 |
『観経疏』に見られる「我」について |
西本 明央/著 |
|
|
|
26 |
『逆修説法』第一七日における『無量寿経』解釈 |
角野 玄樹/著 |
|
|
|
27 |
「略選択」文中の「速やかに」について |
佐藤 健/著 |
|
|
|
28 |
『選択集』第十二章における随自意・随他意説 |
本庄 良文/著 |
|
|
|
29 |
法然上人の『往生要集』観 |
齋藤 蒙光/著 |
|
|
|
30 |
法然上人の三輩・九品往生思想 |
谷本 友安/著 |
|
|
|
31 |
法然上人の三輩九品説について |
中御門 敬教/著 |
|
|
|
32 |
『一枚起請文』の成立をめぐる一考察 |
林田 康順/著 |
|
|
|
33 |
法然遺文における至誠心の諸相 |
市川 定敬/著 |
|
|
|
34 |
明遍との問答における一考察 |
井野 周隆/著 |
|
|
|
35 |
決定往生の信をめぐって |
曽根 宣雄/著 |
|
|
|
36 |
法然と信心の世界 |
笹田 教彰/著 |
|
|
|
37 |
法然上人における編集力の一考察 |
袖山 榮輝/著 |
|
|
|
38 |
聖光の著作活動の目的について |
郡嶋 昭示/著 |
|
|
|
39 |
法然教学の現代化-優婆提舎について |
澤田 謙照/著 |
|
|
|
40 |
法然と山崎弁栄 |
名島 潤慈/著 |
|
|
|
41 |
法然教学と共生 |
神谷 正義/著 |
|
|
|
42 |
法然研究における文献的課題 |
伊藤 真宏/著 |
|
|
|
43 |
法然仏教の帰するところ |
梶村 昇/著 |
|
|
|
44 |
法然仏教における臨終行儀 |
永田 真隆/著 |
|
|
|
45 |
対人援助の観点から見た法然仏教 |
曽田 俊弘/著 |
|
|
|
46 |
『法然上人絵伝』にみる念仏の住まいの様相 |
西村 謙司/著 |
|
|
|
47 |
「意味のある消極」の意味 |
山本 正廣/著 |
|
|
|
48 |
浄土宗における四恩説の受容について |
吉水 岳彦/著 |
|
|
|
49 |
近世説法指南書にみる不浄説法観 |
宮入 良光/著 |
|
|
|
50 |
半月布薩式について |
西城 宗隆/著 |
|
|
|
51 |
授戒会説戒における問題点 |
後藤 真法/著 |
|
|
|
52 |
仏教倫理と生命倫理 |
今岡 達雄/著 |
|
|
|
53 |
ポスト災害社会における宗教の役割と死生観のゆくえ |
何 燕生/著 |
|
|
|
54 |
事故の「場」における記憶の継承 |
名和 清隆/著 |
|
|
|
55 |
高度経済成長期の労働者家庭における教育支出効果の経済分析 |
勝木 太一/著 |
|
|
|
56 |
日本近代キリスト者の法然・親鸞鑚仰 |
浜田 直也/著 |
|
|
|
57 |
ハワイにおける日系宗教の現況と展望 |
武田 道生/著 |
|
|
|
58 |
法然上人の念仏の相続における「三昧発得」 |
加藤 智/著 |
|
|
|
59 |
キリスト教修道制に関する一考察 |
水口 隆司/著 |
|
|
|
60 |
『神曲』、悔悛の一様相 |
前田 信剛/著 |
|
|
|
61 |
How Do Buddhism and Christianity Relate to Other Religions? |
Martin Repp/著 |
|
|
|
62 |
Disenchanting Medieval Japan |
Christoph Kleine/著 |
|
|
|
63 |
Contemporary Perspectives on Hōnen's and Shinran's Concepts of the“Salvation of Women”(Nyonin Ōjō) |
Simone Heidegger/著 |
|
|
|
64 |
Hōnen Meets Elizabeth |
Katja Triplett/著 |
|
|
|
65 |
親鸞における念仏の行 |
Denis Hirota/著 |
|
|
|
66 |
Pure Land Buddhism in the Global Age |
Ugo Dessì/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ