検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

媒介者としての国木田独歩 

著者名 丁 貴連/著
著者名ヨミ テイ キレン
出版者 翰林書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/クト 15/2102634938一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100147314
書誌種別 図書
書名 媒介者としての国木田独歩 
書名ヨミ バイカイシャ ト シテ ノ クニキダ ドッポ
ヨーロッパから日本、そして朝鮮へ
言語区分 日本語
著者名 丁 貴連/著
著者名ヨミ テイ キレン
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2014.2
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-87737-362-7
ISBN 4-87737-362-7
数量 484p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
件名 朝鮮文学-歴史
個人件名 国木田 独歩
内容紹介 韓国近代文学の「起源」に深くかかわる国木田独歩を手がかりとして、彼が植民地下の朝鮮文壇に受容された背景とその特徴、韓国文学にもたらした意味について検証。同時に「媒介者」としての日本近代文学の姿を浮き彫りにする。
著者紹介 1960年ソウル生まれ。筑波大学大学院文芸言語研究科博士課程修了。博士(文学)。宇都宮大学国際学部教授。専門は比較文学比較文化、日本文学、韓国文学。
目次タイトル 序章 朝鮮文壇と独歩
1 東アジアの近代と日本留学 2 一九一〇年代の日本文壇と独歩ブーム、そして留学生 3 李光洙の啓蒙文学と独歩の「少年もの」 4 『創造』派の文学運動と独歩の一人称小説 5 一九三〇年代のジャーナリズムと独歩 6 植民地朝鮮の国語教育と日本文学ブーム 7 時代を越え、世代を越えて読み継がれる独歩文学 8 本書の目的と構成
第Ⅰ部
第一章 恋愛、手紙、そして書簡体という叙述形式
1 自由恋愛と近代化 2 「おとづれ」と「幼き友へ」 3 方法としての書簡 4 書簡体小説という叙述形式と日本近代文学 5 自由恋愛の実践と書簡体小説ブーム
第二章 一人称観察者視点形式と「新しい人間」の発見
1 新しい文学の「見本」としての独歩文学 2 独歩の一人称の語り手から田榮澤の一人称観察者視点形式へ 3 「春の鳥」と「白痴か天才か」 4 子供の発見 5 一人称小説のブームと他者への関心
第三章 近代文学の「成立」と枠小説、そして「恨」
1 媒介者としての独歩文学 2 枠小説「ペタラギ」の源泉としての「女難」 3 「近親相姦」というモチーフと儒教文化 4 モチーフとしての運命観 5 近代文学の成立と「恨」
第Ⅱ部
第四章 もう一つの「少年の悲哀」
1 「追憶文学の季節」と独歩の「少年もの」 2 李光洙の「少年もの」 3 時代の「悲哀」としての「少年の悲哀」 4 少年の「悲哀」の背後に潜む社会の陰影 5 もう一つの「少年の悲哀」
第五章 愚者文学としての「春の鳥」
1 ワーズワースの詩心から白痴教育へ 2 「白痴」少年、六蔵と七星 3 白痴教育 4 愚者文学としての「春の鳥」 5 「白痴」と「天才」、そして近代化
第六章 帰郷小説が映し出す様々な故郷
1 故郷、異郷、そして帰郷小説 2 様々な「故郷」 3 「故郷」からの脱出 4 「故郷」の中の女たち 5 異郷としての釜山 6 鉄道と汽車旅行、そして帰郷小説という新しい小説ジャンル
第七章 傍観者としての語り手
1 「貧民」の発見 2 都市下層民の憂鬱 3 傍観された貧困の現場 4 <新中間層>と中流意識、そして傍観者へ 5 新たな都市文学の台頭
第八章 <余計者>と国家
1 近代社会と知識人 2 「号外」と「留置場で会った男」 3 <余計者>という知識人の像 4 <余計者>と他者意識、そして国家 5 植民地と知識人小説の流行
終章 もう一つの小民史
1 日清戦争とジャーナリズム、そして従軍文士 2 「旅順虐殺」と独歩 3 日清戦争の事実を知らされていない人たち 4 日清戦争と異国体験、そして朝鮮 5 日清戦争直前の日本の現実と貧民窟ルポルタージュ 6 新たな出稼ぎの場となった日清戦争 7 もう一つの「小民史」 8 独歩文学へのオマージュ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
910.268
Dickinson Emily Elizabeth
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。