検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベッドサイド必携 

著者名 吉利 和/監著
著者名ヨミ ヨシトシ ヤワラ
出版者 中山書店
出版年月 1976.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館書庫CL2492/Y92/9103098054一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000603922
書誌種別 図書
書名 ベッドサイド必携 
書名ヨミ ベッドサイド ヒッケイ
言語区分 日本語
著者名 吉利 和/監著   鈴木 秀郎/編集
著者名ヨミ ヨシトシ ヤワラ スズキ ヒデロウ
出版地 東京
出版者 中山書店
出版年月 1976.10
本体価格 頒価不明
数量 535p
大きさ 19cm
分類記号 492
件名 臨床医学



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 国学研究の課題
2 一 戦前・戦中の国学研究
3 二 戦後の国学研究
4 第一章 初期宣長学の思想構造
5 一 宣長と景山との交流
6 二 『不尽言』と『排蘆小船』との関係
7 三 宣長の「自然之神道」
8 第二章 宣長学における日本至上主義思想の形成
9 一 宣長の古道説と日本至上主義
10 二 宣長と西洋知識
11 三 宣長と春台の思想対比
12 第三章 本居宣長の古道説
13 一 宣長学における「道」
14 二 本居宣長の神観
15 第四章 本居宣長の政治意識
16 一 本居宣長と湯武放伐論
17 二 宣長の「善悪相生の妙理」
18 三 宣長の武家政治観
19 第五章 本居宣長の「御任」論
20 一 本居宣長の「御任」論
21 二 近世大名の「大政委任」論
22 三 白石・徂徠・春台の朝幕観
23 四 宣長の朝幕関係についての見解
24 五 宣長学と寛政の改革
25 第六章 幕末国学者の「御依し」論
26 一 宣長治道説の祖述者
27 二 幕末国学者の「御依し」論
28 第七章 本居宣長の松平定信への接近
29 一 横井千秋の上表
30 二 本居宣長の松平定信への対応
31 三 松平定信の側近
32 四 松平定信の学問観
33 第八章 『源氏物語玉の小櫛』の出版事情
34 一 松平康福・康定父子と寛政の改革
35 二 寛政七年までの宣長と康定との交流
36 三 寛政八年の両者の対面
37 四 寛政九年の両者の関係中断
38 五 寛政十年の両者の再交流と出版事情
39 六 寛政十一年以後の両者の関係
40 第九章 反宣長学の士・松原基
41 一 松原基著『続銷暑漫筆』
42 二 松原基の人物像
43 三 千家俊信に対する批判
44 第一〇章 本居宣長の象徴としての桜花
45 一 宣長と桜花
46 二 宣長と吉野水分神
47 三 宣長の自画自賛像
48 四 『遺言書』と吉野紀行との関係
49 五 宣長晩年の神格化
50 第一一章 宣長学の思想継承の困難性
51 一 宣長の『遺言書』の分析
52 二 「山室山奥墓図」の作成と宣長の逝去
53 三 山室山奥墓に対する門人達の認識
54 四 『追悼歌文集』に現れたる山室山奥墓の記録
55 終章 「道の学問」における「妙理」の説
56 補論 鈴門門人と抜荷
57 一 岡田元善と本居宣長の交流
58 二 竹島事件と岡田頼母
59 研究文献目録
60 Ⅰ 雑誌・紀要論文目録
61 Ⅱ 単行本に収録された論文目録
62 Ⅲ 単行本目録

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1966
1966
699.8
テレビ放送
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。