蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
立川談志独り会 第5巻
|
著者名 |
立川 談志/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ ダンシ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1995.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 9137/3/5 | 1101370181 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000571722 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立川談志独り会 第5巻 |
巻次(漢字) |
第5巻 |
書名ヨミ |
タテカワ ダンシ ヒトリカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
立川 談志/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ ダンシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1995.4 |
本体価格 |
¥3398 |
ISBN |
4-380-95540-0 |
数量 |
508p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.7
|
内容紹介 |
落語ファン、古典芸能ファンが首を長くして待っていた、そして待った甲斐があった、我らが家元・立川談志が伝統を現代にと書下した、粋でいなせで江戸前の大スペクタクル。目黒の秋刀魚、付き馬、三方一両損など18編収録。 |
著者紹介 |
1936年東京都生まれ。落語家。独特の筆舌で、落語会の問題児、風雲児として名を馳せる。71年参院選全国区に当選、77年までつとめる。著書に「立川談志独り会」など多数。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 荘園の形成・立地・伝領 |
|
|
|
|
2 |
一 若狭国遠敷郡の条里について |
|
|
|
|
3 |
二 安食荘 |
|
|
|
|
4 |
三 中世賀茂別雷神社領の形成過程 |
|
|
|
|
5 |
四 賀茂別雷神社領美作国河内庄・倭文庄 |
|
|
|
|
6 |
五 三河国小野田庄のこと |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ 荘園の在地構造 |
|
|
|
|
8 |
一 山城国紀伊郡の条里について |
|
|
|
|
9 |
二 山城国紀伊郡における散在所領と村落の地理的考察 |
|
|
|
|
10 |
三 山城国紀伊郡拝師荘史の一考察 |
|
|
|
|
11 |
四 山城国紀伊郡東西九条女御田に関する一考察 |
|
|
|
|
12 |
五 山城国紀伊郡における荘園制と農民 |
|
|
|
|
13 |
六 越前国野坂荘内西福寺領の考察 |
|
|
|
|
14 |
Ⅲ 荘園の経営 |
|
|
|
|
15 |
一 東寺領若狭国太良庄「樋指図」に関する一考察 |
|
|
|
|
16 |
二 美濃立政寺文書について |
|
|
|
|
17 |
三 土倉による荘園年貢収納の請負について |
|
|
|
|
18 |
四 土倉の土地集積と徳政 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ