蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国遺文 下野編第1巻
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 21047/16/10-1 | 0106608262 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100553691 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国遺文 下野編第1巻 |
巻次(漢字) |
下野編第1巻 |
書名ヨミ |
センゴク イブン |
各巻書名 |
自応永三〇年(一四二三)至天正元年(一五七三) |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥17000 |
ISBN |
978-4-490-30774-0 |
ISBN |
4-490-30774-0 |
数量 |
9,368p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.47
|
件名 |
日本-歴史-室町時代-史料
|
各巻件名 |
栃木県-歴史-史料 |
内容紹介 |
応永30年(1423)から天正元年(1573)までの、下野小山・宇都宮・那須氏の当主・一族・家臣および寄衆の文書・供養帳・金石文・棟札など984通を編年順に収録。 |
目次タイトル |
応永三〇年(第一号〜第二号) |
|
永享元年(第三号) |
|
同 四年(第四号) |
|
同 七年(第五号) |
|
同 八年(第六号) |
|
同 十年(第七号〜第九号) |
|
同 十二年(第一〇号〜第一六号) |
|
嘉吉元年(第一七号〜第二二号) |
|
文安三年(第二三号〜第二四号) |
|
同 五年(第二五号) |
|
宝徳二年(第二六号〜第二七号) |
|
同 三年(第二八号) |
|
享徳元年(第二九号〜第三一号) |
|
同 二年(第三二号) |
|
康正元年(第三三号〜第五五号) |
|
同 二年(第五六号〜第七七号) |
|
長禄二年(第七八号〜第八五号) |
|
同 三年(第八六号〜第八七号) |
|
寛正元年(第八八号〜第九九号) |
|
同 二年(第一〇〇号〜第一〇一号) |
|
同 三年(第一〇二号〜第一〇三号) |
|
同 四年(第一〇四号) |
|
同 五年(第一〇五号〜第一〇七号) |
|
同 六年(第一〇八号〜第一〇九号) |
|
文正元年(第一一〇号〜第一一七号) |
|
応仁二年(第一一八号〜第一三一号) |
|
文明三年(第一三二号〜第一七四号) |
|
同 四年(第一七五号〜第一九四号) |
|
同 六年(第一九五号〜第二〇〇号) |
|
同 九年(第二〇一号〜第二〇六号) |
|
同 十年(第二〇七号〜第二〇八号) |
|
同 十二年(第二〇九号) |
|
同 十八年(第二一〇号〜第二一四号) |
|
延徳元年(第二一五号〜第二一六号) |
|
同 二年(第二一七号〜第二一九号) |
|
明応元年(第二二〇号〜第二二五号) |
|
同 三年(第二二六号〜第二二七号) |
|
同 四年(第二二八号) |
|
同 六年(第二二九号) |
|
同 七年(第二三〇号〜第二三一号) |
|
同 八年(第二三二号〜第二三三号) |
|
同 九年(第二三四号〜第二四〇号) |
|
文亀二年(第二四一号〜第二四二号) |
|
同 三年(第二四三号〜第二四七号) |
|
永正元年(第二四八号〜第二五二号) |
|
同 二年(第二五三号) |
|
同 三年(第二五四号〜第二五六号) |
|
同 四年(第二五七号〜第二五九号) |
|
同 五年(第二六〇号〜第二六一号) |
|
同 六年(第二六二号) |
|
同 七年(第二六三号〜第二七一号) |
|
同 八年(第二七二号〜第二七八号) |
|
同 九年(第二七九号〜第二九八号) |
|
同 十年(第二九九号〜第三一〇号) |
|
同 十一年(第三一一号〜第三三七号) |
|
同 十二年(第三三八号) |
|
同 十三年(第三三九号〜第三四四号) |
|
同 十四年(第三四五号〜第三四七号) |
|
同 十五年(第三四八号〜第三五一号) |
|
同 十六年(第三五二号) |
|
同 十七年(第三五三号〜第三五六号) |
|
大永元年(第三五七号〜第三五八号) |
|
同 二年(第三五九号〜第三六一号) |
|
同 三年(第三六二号〜第三六四号) |
|
同 四年(第三六五号) |
|
同 五年(第三六六号〜第三六八号) |
|
同 六年(第三六九号〜第三八一号) |
|
同 七年(第三八二号〜第三八四号) |
|
享禄元年(第三八五号〜第四〇〇号) |
|
同 二年(第四〇一号〜第四〇四号) |
|
同 三年(第四〇五号〜第四〇六号) |
|
同 四年(第四〇七号〜第四〇九号) |
|
天文元年(第四一〇号) |
|
同 二年(第四一一号〜第四一五号) |
|
同 三年(第四一六号〜第四二四号) |
|
同 四年(第四二五号〜第四三三号) |
|
同 五年(第四三四号〜第四四二号) |
|
同 六年(第四四三号〜第四四七号) |
|
同 七年(第四四八号) |
|
同 八年(第四四九号〜第四六五号) |
|
同 九年(第四六六号〜第四七二号) |
|
同 十年(第四七三号〜第四七八号) |
|
同 十一年(第四七九号〜第四八二号) |
|
同 十四年(第四八三号〜第四九五号) |
|
同 十五年(第四九六号〜第五〇一号) |
|
同 十六年(第五〇二号〜第五〇四号) |
|
同 十七年(第五〇五号〜第五〇九号) |
|
同 十八年(第五一〇号〜第五二〇号) |
|
同 十九年(第五二一号〜第五二二号) |
|
同 二十年(第五二三号〜第五三一号) |
|
同 二十一年(第五三二号) |
|
同 二十二年(第五三三号〜第五四一号) |
|
同 二十三年(第五四二号〜第五四七号) |
|
弘治元年(第五四八号〜第五五九号) |
|
同 二年(第五六〇号〜第五八九号) |
|
同 三年(第五九〇号〜第六一九号) |
|
永禄元年(第六二〇号〜第六三二号) |
|
同 二年(第六三三号〜第六四〇号) |
|
同 三年(第六四一号〜第六六三号) 以下続く |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『吾妻鏡』の言語に関する諸問題 |
峰岸 明/著 |
|
|
|
2 |
「出合」アクセント史論 |
桜井 茂治/著 |
|
|
|
3 |
『正徹本徒然草』の和語のかなづかい |
小野 正弘/著 |
|
|
|
4 |
『花園天皇宸記』の敬語表現 |
西田 直敏/著 |
|
|
|
5 |
私説抄物研究史 |
寿岳 章子/著 |
|
|
|
6 |
狂言における“妻”の呼称の変遷 |
蜂谷 清人/著 |
|
|
|
7 |
固定期狂言台本におけるゴザリマスル |
小林 賢次/著 |
|
|
|
8 |
中世語としての副詞「かまへて」 |
坂詰 力治/著 |
|
|
|
9 |
中世後期・近世における「強調」の「動詞+ニ+動詞」型 |
近藤 明/著 |
|
|
|
10 |
「黄なり」から「黄色い」へ |
佐藤 武義/著 |
|
|
|
11 |
唐話学の夜明け前 |
村上 雅孝/著 |
|
|
|
12 |
意志動詞の無意志的用法 |
柳田 征司/著 |
|
|
|
13 |
海人藻芥 |
恵命院 宣守/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ