蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
組織のセルフマネジメント
|
著者名 |
上田 泰/共著
|
著者名ヨミ |
ウエダ ユタカ |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3364/104/ | 0105876993 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000676684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
組織のセルフマネジメント |
書名ヨミ |
ソシキ ノ セルフ マネジメント |
|
概念・事例・実証分析 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上田 泰/共著
義村 敦子/共著
横田 絵理/共著
|
著者名ヨミ |
ウエダ ユタカ ヨシムラ アツコ ヨコタ エリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白桃書房
|
出版年月 |
2005.5 |
本体価格 |
¥1524 |
ISBN |
4-561-26419-1 |
数量 |
5,135p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.4
|
件名 |
人事管理
経営組織
|
内容紹介 |
成果主義賃金制度の導入や、情報環境の整備によって従業員が自分を自律的に管理して職務に当たるセルフマネジメントの必要性や有効性が強調されている。セルフマネジメントの今日的な意義を提唱することを目的とした書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 セルフマネジメントに対する注目 |
|
|
|
|
2 |
1. はじめに |
|
|
|
|
3 |
2. セルフマネジメントの意義 |
|
|
|
|
4 |
3. セルフマネジメントに対する多様なアプローチ |
|
|
|
|
5 |
4. セルフマネジメントの分析 |
|
|
|
|
6 |
第2章 エンパワメントと自己効力感 |
|
|
|
|
7 |
1. 本章のねらい |
|
|
|
|
8 |
2. エンパワメントの意義と自己効力感との関係 |
|
|
|
|
9 |
3. 自己効力感の概念に関する議論 |
|
|
|
|
10 |
4. エンパワメントに影響する要因 |
|
|
|
|
11 |
第3章 セルフマネジメントを支援する経営システムとその効果 |
|
|
|
|
12 |
1. 本章のねらい |
|
|
|
|
13 |
2. セルフマネジメントを支援する仕組み作り:本章における分析枠組み |
|
|
|
|
14 |
3. 社員のセルフマネジメント化を支援する経営システムの変更:自由と自己責任の追及 |
|
|
|
|
15 |
4. 経営システム変更に対する社員の意識 |
|
|
|
|
16 |
5. 事例の検討:セルフマネジメントを導く経営システムの効果 |
|
|
|
|
17 |
6. 今後の課題と提案 |
|
|
|
|
18 |
第4章 セルフマネジメントを促すマネジメントシステム |
|
|
|
|
19 |
1. 本章のねらい |
|
|
|
|
20 |
2. オラクル社と日本オラクル |
|
|
|
|
21 |
3. 考察の視点 |
|
|
|
|
22 |
4. 日本オラクルの人事制度 |
|
|
|
|
23 |
5. 日本オラクルに見るセルフマネジメントを促す人事システム |
|
|
|
|
24 |
6. 日本オラクルにおけるセルフマネジメント |
|
|
|
|
25 |
第5章 セルフマネジメントの業績向上効果 |
|
|
|
|
26 |
1. 本章のねらい |
|
|
|
|
27 |
2. ジョブデザイン理論とセルフマネジメント |
|
|
|
|
28 |
3. セルフマネジメントのモティベーション向上効果 |
|
|
|
|
29 |
4. セルフマネジメントが業績向上につながる仕組み |
|
|
|
|
30 |
5. むすび |
|
|
|
|
31 |
第6章 研究開発人材におけるセルフマネジメントの研究成果向上効果 |
|
|
|
|
32 |
1. 本章のねらい |
|
|
|
|
33 |
2. 分析の枠組 |
|
|
|
|
34 |
3. 実証分析 |
|
|
|
|
35 |
4. 分析の結果 |
|
|
|
|
36 |
5. 考察 |
|
|
|
|
37 |
第7章 まとめと今後の方向性 |
|
|
|
|
38 |
1. これまでの議論を振り返る |
|
|
|
|
39 |
2. 真に効果的なセルフマネジメントを目指して |
|
|
|
|
40 |
3. セルフマネジメントは万能薬ではない |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ