蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア学の宝庫、東洋文庫
|
著者名 |
東洋文庫/編
|
著者名ヨミ |
トウヨウ ブンコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 01822/1/ | 2102692600 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100268528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア学の宝庫、東洋文庫 |
書名ヨミ |
アジアガク ノ ホウコ トウヨウ ブンコ |
|
東洋学の史料と研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東洋文庫/編
|
著者名ヨミ |
トウヨウ ブンコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-585-20030-7 |
ISBN |
4-585-20030-7 |
数量 |
5,325p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
018.22
|
件名 |
東洋文庫
|
内容紹介 |
東洋学研究の一大拠点、東洋文庫。その多彩かつ貴重な史料群は、いかにして収集・保存され、活用されているのか。学匠たちが一堂に集い、文庫の歴史と魅力をひもとき、深淵な東洋学の世界へ誘う。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦中・戦後の東洋文庫 |
斯波 義信/著 |
|
|
|
2 |
東洋文庫蔵書疎開雑記 |
星 斌夫/著 |
|
|
|
3 |
東洋文庫冬の時代 |
山根 幸夫/著 |
|
|
|
4 |
辻直四郎先生の南アジア研究 |
原 實/著 |
|
|
|
5 |
東洋文庫と東洋学文献センター |
竺沙 雅章/著 |
|
|
|
6 |
東洋文庫の現在と未来 |
斯波 義信/述 |
田仲 一成/述 |
濱下 武志/述 |
平野 健一郎/述 |
7 |
東洋文庫図書資料のオンライン検索及びデジタル化の歩み |
田仲 一成/著 |
|
|
|
8 |
奇跡の書 |
平野 健一郎/著 |
|
|
|
9 |
東洋文庫の敦煌吐魯番文書研究 |
池田 温/著 |
|
|
|
10 |
東洋文庫の地図学史関係資料 |
海野 一隆/著 |
|
|
|
11 |
東洋文庫所蔵「北京全図」について |
渡辺 紘良/著 |
|
|
|
12 |
「大明地理之圖」を模写した細矢玄俊と細矢(細谷)家 |
細谷 良夫/著 |
|
|
|
13 |
清朝の満洲語、満洲文字、北京官話、満洲語文献 |
石橋 崇雄/著 |
|
|
|
14 |
東洋文庫所蔵朝鮮本について |
藤本 幸夫/著 |
|
|
|
15 |
譯書考異 |
西田 龍雄/著 |
|
|
|
16 |
東洋文庫の蘭学資料 |
片桐 一男/著 |
|
|
|
17 |
清代のアウトロー「光棍」とその取締り法 |
山本 英史/著 |
|
|
|
18 |
The Friend of Chinaより見るイギリスのアヘン貿易反対運動 |
新村 容子/著 |
|
|
|
19 |
仁礼敬之の『北清見聞録』と黎明期のアジア主義 |
久保 亨/著 |
|
|
|
20 |
海を渡った皮紙(ヴェラム)文書 |
三浦 徹/著 |
|
|
|
21 |
東洋文庫所蔵のオスマン語及び欧文稀覯書の白眉について |
鈴木 董/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
患者 インフォームド・コンセント 看護記録
前のページへ