蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 68505/1/01 | 1101772240 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000967600 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わが国の自動車保有動向 平成13年版 |
巻次(漢字) |
平成13年版 |
書名ヨミ |
ワガクニ ノ ジドウシャ ホユウ ドウコウ |
|
自動車の平均車齢 平均使用年数 世帯当たり普及 その他 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
国土交通省自動車交通局/監修
自動車検査登録協力会/編集
|
著者名ヨミ |
コクド コウツウショウ ジドウシャ コウツウキョク ジドウシャ ケンサ トウロク キョウリョクカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
自動車検査登録協力会
|
出版年月 |
2001.11 |
本体価格 |
¥1524 |
ISBN |
4-915910-69-5 |
数量 |
41p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
685.059
|
件名 |
自動車登録-統計
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
浅談《長江還在奔騰》中中共領導人形象塑造 |
伊井 健一郎/著 |
|
|
|
2 |
『紅楼夢』に見られる笑いについての一考察 |
今井 敬子/著 |
|
|
|
3 |
漢語“是…的”句中的名詞判断句因素 |
王 亜新/著 |
|
|
|
4 |
<NP1的NP2>と数量詞の現れる位置 |
勝川 裕子/著 |
|
|
|
5 |
“快~了”と“快要~了”の表す意味とその発話意図 |
加納 光/著 |
|
|
|
6 |
「カヌー」という言葉 |
黄 当時/著 |
|
|
|
7 |
『普通話異読詞審音表』の審音背景 |
黄 名時/著 |
|
|
|
8 |
水和女性的民俗学 |
桜井 竜彦/著 |
|
|
|
9 |
名詞句“一個人”の連用修飾機能判別の試み |
佐藤 富士雄/著 |
|
|
|
10 |
個人電脳和互聯網所引起的研究方式的変化 |
杉村 博文/著 |
|
|
|
11 |
現代中国語における補語“上”の状態義 |
高瀬 利恵子/著 |
|
|
|
12 |
“向”再考 |
高橋 弥守彦/著 |
|
|
|
13 |
19世紀~20世紀広東語資料に見られる遠称指示詞表記の変遷 |
竹越 美奈子/著 |
|
|
|
14 |
“我也真高興”の非文性をめぐって |
武田 みゆき/著 |
|
|
|
15 |
旧正月の飾り絵から為政者の新芸術へ |
辻 千春/著 |
|
|
|
16 |
茅盾(沈雁冰)と『西洋文学通論』について |
中井 政喜/著 |
|
|
|
17 |
日本統治期台湾文学 |
中島 利郎/著 |
|
|
|
18 |
「見」に後置される「-到」について |
成戸 浩嗣/著 |
|
|
|
19 |
“怕”類詞的句法功能及其拡展機制 |
古川 裕/著 |
|
|
|
20 |
現代漢語方位成分的語法地位 |
方 経民/著 |
|
|
|
21 |
中国語の移動動詞について |
丸尾 誠/著 |
|
|
|
22 |
『集韻』義注の信頼性について |
水谷 誠/著 |
|
|
|
23 |
コンピュータ・インターネット・機械翻訳 |
村上 公一/著 |
|
|
|
24 |
現代中国語“把”構文の修辞学的分析 |
村松 恵子/著 |
|
|
|
25 |
「例示」を表す動詞重畳について |
依藤 醇/著 |
|
|
|
26 |
物語文の時制 |
稲葉 みどり/著 |
|
|
|
27 |
利益・恩恵の意味を表す「お~する」に関する一考察 |
王 怡/著 |
|
|
|
28 |
寅太郎の複合名詞生成 |
奥津 敬一郎/著 |
|
|
|
29 |
連体詞「おおきな」「ちいさな」の意味用法 |
許 夏玲/著 |
|
|
|
30 |
価値判断のモダリティ形式「ベキダ」と認識系モダリティ形式との承接に関する記述的研究 |
周 英/著 |
|
|
|
31 |
彼女が待ってる新宿()、恋する切符5,100円 |
杉村 泰/著 |
|
|
|
32 |
文の主題と談話の主題 |
砂川 有里子/著 |
|
|
|
33 |
有対自動詞可能文のシンタクスと意味 |
張 威/著 |
|
|
|
34 |
中国語「単語」を知っていることは日本語漢字語の発音学習に役立つか? |
松下 達彦/ほか著 |
|
|
|
35 |
司法通訳の正確性 |
水野 かほる/著 |
|
|
|
36 |
古往来における時の表現 |
三宅 ちぐさ/著 |
|
|
|
37 |
能動文「XがYをVする」と直接受身文の対応 |
村松 由起子/著 |
|
|
|
38 |
パソコンで、21世紀の日本語を。 |
李 欣怡/著 |
|
|
|
39 |
中古の日記,随筆における文補語標識「こと」の使用について |
渡辺 ゆかり/著 |
|
|
|
40 |
関于日語和漢語中的文字和文字列 |
玉村 文郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
軽量構造力学
日本航空宇宙学会…
Excelで解く構造形態創生 : …
藤井 大地/著
構造物内部の力の流れ : 次世代自…
高橋 邦弘/著
竹取工学物語 : 土木工学者、植物…
佐藤 太裕/著
構造動力学原論 : 数理と図譜,そ…
滝澤 春男/著
地盤・構造物の非線形解析法の検証と…
土木学会地震工学…
建築構造の力学2
寺本 隆幸/共著…
構造最適化の最近の発展と設計への応…
仮想仕事の原理とエネルギ原理 : …
津田 惠吾/共著…
構造の力学と最適設計法の融合
杉本 博之/著,…
シェル・空間構造の基礎理論とデザイ…
大崎 純/著,竹…
造形力学
森迫 清貴/著
建築構造における強非線形問題への数…
航空機構造破壊
遠藤 信介/著,…
航空機構造 : 軽量構造の基礎理論
デイビッド J.…
建築基準法の耐震・構造規定と構造力…
石山 祐二/著
航空機構造力学
小林 繁夫/著
構造設計のための材料力学
島本 明/著,島…
絵でみるちからとかたち : 構造入…
日本建築学会/編…
仮想仕事の原理と応用
加藤 勉/著
構造動力学 : 基礎理論から実用手…
大熊 政明/著
すぐに役立つ構造力学
羽切 道雄/著,…
基礎からわかる複合構造 : 理論と…
土木学会複合構造…
基礎からの爆発安全工学 : 構造物…
大野 友則/編著…
建築構造力学上
構造力学研究会/…
絵とき構造力学基礎のきそ
安藤 智啓/著
構造物信頼性設計法の基礎
鈴木 基行/著
建築構造力学
津田 惠吾/編著
標準構造力学
阿井 正博/著
建築にはたらく力のしくみ
高島 英幸/著,…
はじめて学ぶ建築構造力学
大田 和彦/共著…
基礎からの衝撃工学 : 構造物の衝…
石川 信隆/共著…
耐震規定と構造動力学 : 建築構造…
石山 祐二/著
よくわかる構造力学 : イラスト図…
市之瀬 敏勝/著
英語で学ぶ構造力学
勝山 邦久/共著…
メッシュフリー解析法
鈴木 克幸/著,…
構造解析のための有限要素法実践ハン…
岸 正彦/著,非…
構造物の維持管理に関わる不思議なは…
中村 秀治/著
建築構造力学2
坂田 弘安/著,…
構造と材料の分岐力学
藤井 文夫/共著…
前へ
次へ
前のページへ