検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井筒俊彦 

著者名 澤井 義次/著
著者名ヨミ サワイ ヨシツグ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1204/8/1102761438一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101201407
書誌種別 図書
書名 井筒俊彦 
書名ヨミ イズツ トシヒコ
東洋哲学の深層構造
言語区分 日本語
著者名 澤井 義次/著
著者名ヨミ サワイ ヨシツグ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.11
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7664-2997-8
ISBN 4-7664-2997-8
数量 4,301,4p
大きさ 20cm
分類記号 120.4
件名 東洋思想
個人件名 井筒 俊彦
注記 文献:p285〜297
内容紹介 「東洋哲学の構造化」を構想した井筒俊彦。その生涯と哲学研究をひもとき、インド哲学やオットーの思想からの影響などを明らかにすることで、「東洋的現象学」とでも呼ぶべき井筒「東洋哲学」の根源的特徴を描き出す。
著者紹介 Ph.D.(ハーバード大学)。博士(文学)(東北大学)。天理大学名誉教授。「井筒俊彦全集」編集委員。専門分野は宗教学・インド哲学・天理教学。
目次タイトル 序章 生涯と哲学研究
1 「東洋的無」の家庭的雰囲気 2 西脇順三郎と二人のタタール人との出合い 3 ウィルフレッド・C・スミスとの親交 4 フンボルト学派からの影響 5 鈴木大拙とエラノス会議 6 「東洋哲学」構想とその展開
第一章 哲学的思惟とその意味論的地平
1 哲学的意味論の地平 2 形而上的実在体験の言語化としての哲学的思惟 3 言葉以前の言葉-コトバとイデオグラム 4 コトバと言語アラヤ識 5 哲学的意味論の視座から見た意味の深層 6 哲学的意味論とその理論的基盤
第二章 「東洋哲学」の構築と展開
1 言語哲学と「東洋哲学」 2 イスラーム思想の意味論的研究 3 「東洋哲学」構想とその構築 4 エラノス講演における東洋思想の<読み> 5 「東洋哲学」の意識構造 6 「東洋哲学」の立場-イスラーム哲学の「本質」の視座から
第三章 エラノス会議と「東洋哲学」
1 エラノス会議とは 2 エラノス会議とユング派心理学 3 エラノス講演テーマ 4 東洋思想の「共時的構造化」 5 「東洋哲学」と哲学的意味論 6 存在と意識の多元的・重層的構造
第四章 東洋思想の創造的な<読み>
1 東洋思想の創造的な<読み>へ 2 禅思想とその哲学的思惟 3 「存在はコトバである」 4 言語的意味分節とその哲学的思惟パターン 5 「意識のゼロ・ポイント」と「存在のゼロ・ポイント」 6 「コスモスとアンチコスモス」
第五章 「東洋哲学」の意味論的世界観とその構造
1 『意識と本質』の構成とそのキーターム群 2 「分節(Ⅰ)→無分節→分節(Ⅱ)」モデル 3 表層・深層の意識構造モデル 4 メタ・ヒストリカルな「対話」モデル 5 「意味分節・即・存在分節」 6 「東洋哲学」の根源的思惟パターン
第六章 ヴェーダーンタ哲学の意味論的<読み>
1 哲学的意味論の視座から見たインド哲学の特徴 2 ヴェーダーンタ哲学の意味論的世界観 3 古ウパニシャッドの意味論的<読み> 4 シャンカラの不二一元論哲学の意味論的<読み> 5 「マーヤー的世界」の意味論 6 哲学的意味論が拓く知の地平
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1966
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。