蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北川透現代詩論集成 1
|
著者名 |
北川 透/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ トオル |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9115/131/1 | 2102662217 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100204516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北川透現代詩論集成 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
キタガワ トオル ゲンダイ シロン シュウセイ |
各巻書名 |
鮎川信夫と「荒地」の世界 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
北川 透/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ トオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2014.9 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7837-2371-4 |
ISBN |
4-7837-2371-4 |
数量 |
570p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.5
|
件名 |
詩(日本)
|
内容紹介 |
絶えざる現在性の批評として、半世紀にわたって詩論の最も高い稜線を形づくってきた北川透の営為を精選。1は、鮎川信夫の詩と思想を中心にした戦後詩<他界>論、「荒地」論などを収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦後詩<他界>論 |
|
|
|
|
2 |
「荒地」論 |
|
|
|
|
3 |
「荒地」の詩的世界 |
|
|
|
|
4 |
詩の破壊力について |
|
|
|
|
5 |
「荒地」の詩人と危機の時代 |
|
|
|
|
6 |
詩論とは何か |
|
|
|
|
7 |
「荒地」の蘇生 |
|
|
|
|
8 |
「橋上の人」論 |
|
|
|
|
9 |
抒情における戦後的なもの |
|
|
|
|
10 |
鮎川信夫『歴史におけるイロニー』短評 |
|
|
|
|
11 |
「荒地」その共同理念の軋み |
|
|
|
|
12 |
<境界>について |
|
|
|
|
13 |
鮎川信夫のSolzhenitsyn |
|
|
|
|
14 |
『荒地詩集』を読んだ頃 |
|
|
|
|
15 |
霧と跫音と |
|
|
|
|
16 |
直覚力と論理の検証 |
|
|
|
|
17 |
必敗者の自己理解 |
|
|
|
|
18 |
鮎川信夫と「荒地」の意味 |
|
|
|
|
19 |
自分を消す情熱 |
|
|
|
|
20 |
鮎川信夫と吉本隆明の訣れ |
|
|
|
|
21 |
北村太郎の方法 |
|
|
|
|
22 |
戦後詩への親しい隔たり |
|
|
|
|
23 |
歴史になった戦後の詩 |
|
|
|
|
24 |
痛みのスターリニズム |
|
|
|
|
25 |
鮎川信夫への最後の疑問 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Augustinus Aurelius 人間論
前のページへ