蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 757/29/ | 2101676460 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001198793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
常用デザイン |
書名ヨミ |
ジョウヨウ デザイン |
|
21世紀を生き抜くデザイン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
南雲 治嘉/著
|
著者名ヨミ |
ナグモ ハルヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2004.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-7661-1472-8 |
数量 |
227p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
757
|
件名 |
デザイン
|
注記 |
デザインの歴史:p222~225 |
内容紹介 |
20世紀のデザインを総括し、新たなデザイン革命の必要性を説く。常用デザインは、21世紀を生き抜くためのデザイン運動。デザインに力を与える真の知識と、これからのデザインを知るためのキーワードを分かりやすく解説。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。金沢美術工芸大学産業美術学科卒業。グラフィックデザイナー。株式会社ハルメージ設立。著書に「デジタル色彩表現」「チラシデザイン」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 国際通貨制度と共通通貨ユーロの登場 |
|
|
|
|
2 |
1.国際通貨制度の選択 |
|
|
|
|
3 |
2.ユーロの台頭と国際決済、国際通貨制度 |
|
|
|
|
4 |
3.国際通貨としてのユーロの特徴 |
|
|
|
|
5 |
4.ユーロと国際資本市場 |
|
|
|
|
6 |
5.ユーロと今後の国際通貨・金融システムの安定性:二極通貨体制の安定性 |
|
|
|
|
7 |
第2章 欧州通貨制度での為替レートの役割 |
|
|
|
|
8 |
1.はじめに |
|
|
|
|
9 |
2.差の体系としてのマンデル・フレミング・ドーンブッシュモデルと3変数構造VARモデル |
|
|
|
|
10 |
3.データと推定期間 |
|
|
|
|
11 |
4.3変数構造VARモデルの推定結果 |
|
|
|
|
12 |
5.ドイツのショックとの相関関係 |
|
|
|
|
13 |
6.むすび-EMUは最適通貨圏か- |
|
|
|
|
14 |
第3章 最適通貨圏の動態的検証 |
|
|
|
|
15 |
1.従来の最適通貨圏の基準 |
|
|
|
|
16 |
2.導入以前の最適通貨圏の実証 |
|
|
|
|
17 |
3.最適通貨圏の動態的検証 |
|
|
|
|
18 |
4.実質変数の収束とEMU形成の意義 |
|
|
|
|
19 |
5.むすび |
|
|
|
|
20 |
第4章 ユーロとUSドルとの基軸通貨競争 |
|
|
|
|
21 |
1.はじめに |
|
|
|
|
22 |
2.通貨競争モデルのフレームワーク |
|
|
|
|
23 |
3.モデルの展開 |
|
|
|
|
24 |
4.むすび-ユーロの将来への示唆- |
|
|
|
|
25 |
第5章 ユーロ圏とアメリカの金融政策の国際的波及効果 |
|
|
|
|
26 |
1.はじめに |
|
|
|
|
27 |
2.VARモデルと構造VARモデル |
|
|
|
|
28 |
3.構造VARモデルの推定 |
|
|
|
|
29 |
4.2国モデル |
|
|
|
|
30 |
5.むすび |
|
|
|
|
31 |
第6章 ユーロ・ドルレートの決定要因の実証 |
|
|
|
|
32 |
1.はじめに |
|
|
|
|
33 |
2.推定モデル |
|
|
|
|
34 |
3.実証分析 |
|
|
|
|
35 |
4.むすび |
|
|
|
|
36 |
第7章 ユーロ圏での経常収支調整 |
|
|
|
|
37 |
1.はじめに |
|
|
|
|
38 |
2.実証モデル |
|
|
|
|
39 |
3.実証結果 |
|
|
|
|
40 |
4.通貨同盟の中での経常収支不均衡の意味 |
|
|
|
|
41 |
補論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ