蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国宋代禅林高僧墨蹟の研究
|
著者名 |
胡 建明/著
|
著者名ヨミ |
コウ ケンメイ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 72822/20/ | 0106037190 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001803766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国宋代禅林高僧墨蹟の研究 |
書名ヨミ |
チュウゴク ソウダイ ゼンリン コウソウ ボクセキ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
胡 建明/著
|
著者名ヨミ |
コウ ケンメイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-393-17706-8 |
ISBN |
4-393-17706-8 |
数量 |
8,367,28p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
728.22
|
件名 |
書道-中国
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p363~367 |
内容紹介 |
日本の精神文化に多大な影響を与えた禅宗高僧の墨蹟を多角的に研究し、その内容・意義・芸術性に新たな価値を見いだす。国宝・重要文化財に指定される貴重な墨蹟写真を多数掲載。 |
著者紹介 |
1965年上海市生まれ。中国人民大学哲学院大学院博士(哲学)課程在学中。文学博士。主な研究領域は中国哲学、禅宗美術史。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
緒論 |
|
|
|
|
2 |
第一章 北宋中、末期(一〇六三-一一二七)の禅宗高僧墨蹟について |
|
|
|
|
3 |
第一節 序言 |
|
|
|
|
4 |
第二節 参寥道潜の墨蹟「与淑通教授道友」 |
|
|
|
|
5 |
第三節 圜悟克勤禅師の墨蹟に関する考察 |
|
|
|
|
6 |
第四節 結び |
|
|
|
|
7 |
第二章 南宋初期(一一二七-一二八九)の禅宗高僧墨蹟について |
|
|
|
|
8 |
第一節 序言 |
|
|
|
|
9 |
第二節 大慧宗杲禅師の諸墨蹟に関して |
|
|
|
|
10 |
第三節 密庵咸傑禅師の墨蹟 |
|
|
|
|
11 |
第四節 拙庵徳光禅師の墨蹟 |
|
|
|
|
12 |
第五節 結び |
|
|
|
|
13 |
第三章 南宋中、末期(一一八九-一二七九)の禅宗高僧墨蹟について |
|
|
|
|
14 |
第一節 序言 |
|
|
|
|
15 |
第二節 天童如浄禅師の墨蹟 |
|
|
|
|
16 |
第三節 無準師範禅師の墨蹟 |
|
|
|
|
17 |
第四節 虚堂智愚禅師の墨蹟 |
|
|
|
|
18 |
第五節 結び |
|
|
|
|
19 |
第四章 宋代禅宗高僧墨蹟の特徴と風格 |
|
|
|
|
20 |
第一節 宋代禅宗高僧墨蹟の伝来について |
|
|
|
|
21 |
第二節 宋代禅宗高僧墨蹟と宋代書法との淵源について |
|
|
|
|
22 |
第三節 禅宗墨蹟と禅意との関連 |
|
|
|
|
23 |
第四節 結び |
|
|
|
|
24 |
第五章 宋代禅宗墨蹟が日本文化史上に与えた影響とその位置づけ |
|
|
|
|
25 |
第一節 禅宗墨蹟の流れとその系譜 |
|
|
|
|
26 |
第二節 宋代禅宗墨蹟における日本禅宗と茶道の位置づけ |
|
|
|
|
27 |
第三節 禅宗墨蹟が中世日本の精神文化と美意識に与えた影響について |
|
|
|
|
28 |
第四節 結び |
|
|
|
|
29 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ