蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アイヌの民族考古学
|
著者名 |
手塚 薫/著
|
著者名ヨミ |
テズカ カオル |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 38211/33/ | 2102407869 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002166443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイヌの民族考古学 |
書名ヨミ |
アイヌ ノ ミンゾク コウコガク |
叢書名 |
ものが語る歴史
|
叢書番号 |
23 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
手塚 薫/著
|
著者名ヨミ |
テズカ カオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-88621-547-5 |
ISBN |
4-88621-547-5 |
数量 |
4,230p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.11
|
件名 |
アイヌ
遺跡・遺物-北海道
|
注記 |
文献:p199~227 |
内容紹介 |
北の地に文化を構築したアイヌをめぐり、生業、儀礼、交易、疾病など幅広い属性を、発掘成果と豊富な民族学資料を通して精緻に分析。他民族との異同などにも触れつつ、その変化と混淆に満ちた文化の特徴をあきらかにする。 |
著者紹介 |
1961年北海道生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻退学、博士(文学)。北海学園大学人文学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 狩猟採集民の普遍性 |
|
|
|
|
2 |
1.自然環境と調和する狩猟採集民 |
|
|
|
|
3 |
2.交換される諸資源 |
|
|
|
|
4 |
3.社会関係:労働力の提供 |
|
|
|
|
5 |
4.混合経済 |
|
|
|
|
6 |
5.疾病 |
|
|
|
|
7 |
6.長距離交易ネットワーク |
|
|
|
|
8 |
7.テリトリー概念と有用資源論争 |
|
|
|
|
9 |
8.周縁からの照射 |
|
|
|
|
10 |
第1章 北東アジアにおける毛皮獣狩猟活動と近代世界経済システム |
|
|
|
|
11 |
1.毛皮需要と罠猟 |
|
|
|
|
12 |
2.小型毛皮獣狩猟活動活性化の要因にかかわる研究史 |
|
|
|
|
13 |
3.仕掛弓の起源について |
|
|
|
|
14 |
4.交易品の獲得 |
|
|
|
|
15 |
5.仕掛弓関連用語の分布とその特徴 |
|
|
|
|
16 |
6.交易品の流通と毛皮交易 |
|
|
|
|
17 |
7.日本における毛皮生産活動 |
|
|
|
|
18 |
8.北東アジア狩猟採集民文化像の再検討 |
|
|
|
|
19 |
第2章 アイヌの生活様式の多様性 |
|
|
|
|
20 |
1.アイヌを取り巻く政治状況 |
|
|
|
|
21 |
2.地域や時代で変わるアイヌ文化 |
|
|
|
|
22 |
3.近世のアイヌと政治・経済制度 |
|
|
|
|
23 |
4.アイヌエコシステムから歴史のなかのアイヌへ |
|
|
|
|
24 |
5,アイヌの労働形態の特徴 |
|
|
|
|
25 |
6.食と生業 |
|
|
|
|
26 |
7.外需を満たす狩猟活動 |
|
|
|
|
27 |
8.年中行事からみたアイヌと和人の交流 |
|
|
|
|
28 |
9.クマ送り儀礼 |
|
|
|
|
29 |
10.近代化と変容 |
|
|
|
|
30 |
第3章 石狩低地帯におけるアイヌ交易の展開と本州製品の流通 |
|
|
|
|
31 |
1.アイヌ文化における商品流通 |
|
|
|
|
32 |
2.外部社会との接点と物質文化 |
|
|
|
|
33 |
3.千歳アイヌとシコツ場所 |
|
|
|
|
34 |
4.交易制度の変化 |
|
|
|
|
35 |
5.ユカンボシC15遺跡出土の木製遺物 |
|
|
|
|
36 |
6.本製遺物分析の目的と方法 |
|
|
|
|
37 |
7.木製遺物の分析結果 |
|
|
|
|
38 |
8.美々8遺跡の木製遺物 |
|
|
|
|
39 |
9.準構造船の出現と意義 |
|
|
|
|
40 |
10.商業的サケ漁の開始について |
|
|
|
|
41 |
11.札幌市K39遺跡の木製遺物 |
|
|
|
|
42 |
12.儀礼具の樹種 |
|
|
|
|
43 |
13.市場経済への編入とアイヌ文化の再編成 |
|
|
|
|
44 |
14.境界領域の考古学研究への展望 |
|
|
|
|
45 |
第4章 千島列島における先住民交易ネットワークの形成と変容 |
|
|
|
|
46 |
1.ラッコ権益と先住民交易ネットワーク |
|
|
|
|
47 |
2.ロシア人の千島進出と幕府の対応 |
|
|
|
|
48 |
3.歴史的絵図の検討 |
|
|
|
|
49 |
4.現代の調査からみた帝政ロシア期集落と住民の生活 |
|
|
|
|
50 |
5.帝政ロシア期集落のインパクト |
|
|
|
|
51 |
6.交易品の分配と社会階層の関係 |
|
|
|
|
52 |
第5章 千島列島への移住と適応 |
|
|
|
|
53 |
1.海洋環境への進出 |
|
|
|
|
54 |
2.千島列島調査計画 |
|
|
|
|
55 |
3.千島列島の考古学的研究 |
|
|
|
|
56 |
4.断絶とカタストロフィー |
|
|
|
|
57 |
5.島への植民と適応 |
|
|
|
|
58 |
6.商品流通経済との接合 |
|
|
|
|
59 |
7.島嶼研究の今後の展望 |
|
|
|
|
60 |
終章 移動する文化境界 |
|
|
|
|
61 |
1.境界の意義 |
|
|
|
|
62 |
2.狩猟採集文化の再構成 |
|
|
|
|
63 |
3.歴史的視点とアイヌの経済活動 |
|
|
|
|
64 |
4.アイヌ文化期に関する考古学的研究 |
|
|
|
|
65 |
5.アイヌ文化における社会的変化 |
|
|
|
|
66 |
6.島嶼地域における歴史生態的研究の可能性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ