蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
交通インフラとガバナンスの経済学
|
著者名 |
赤井 伸郎/著
|
著者名ヨミ |
アカイ ノブオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 6811/27/ | 1102224820 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002102309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
交通インフラとガバナンスの経済学 |
書名ヨミ |
コウツウ インフラ ト ガバナンス ノ ケイザイガク |
|
空港・港湾・地方有料道路の財政分析 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
赤井 伸郎/著
|
著者名ヨミ |
アカイ ノブオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.7 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-641-16358-4 |
ISBN |
4-641-16358-4 |
数量 |
7,250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
681.1
|
件名 |
交通政策
公益事業
|
内容紹介 |
いま議論の的となっている空港、港湾、道路といった交通インフラの実態やガバナンス構造を明らかにし、課題を抽出して効率的・効果的な整備・管理・運営のためのガバナンス・システムを構想する。 |
著者紹介 |
1968年大阪市生まれ。大阪大学博士(経済学)学位取得。大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。専攻は公共経済学、地方財政学など。著書に「行政組織とガバナンスの経済学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 交通インフラ・ガバナンスの制度設計 |
|
|
|
|
2 |
1.インフラ資産のガバナンス |
|
|
|
|
3 |
2.交通インフラ資産活用に向けたガバナンス |
|
|
|
|
4 |
3.各章の内容 |
|
|
|
|
5 |
第1章 空港のガバナンス |
|
|
|
|
6 |
1.インフラ資産活用に向けた空港ガバナンス |
|
|
|
|
7 |
2.空港整備特別会計の財政構造と空港整備事業 |
|
|
|
|
8 |
3.県営名古屋空港の経緯と指定管理から見る空港経営 |
|
|
|
|
9 |
4.地域活性化努力を促す空港ガバナンス(制度)のあり方:チャーター便数伸び率による実証分析 |
|
|
|
|
10 |
5.地域活性化努力を促す空港ガバナンス(制度)のあり方:空港ビル会社の経営成果に影響を与える要因分析 |
|
|
|
|
11 |
6.空港ガバナンスの重要性 |
|
|
|
|
12 |
第2章 港湾のガバナンス |
|
|
|
|
13 |
1.インフラ資産活用に向けた港湾ガバナンス |
|
|
|
|
14 |
2.港湾整備特別会計の財政構造と港湾整備事業 |
|
|
|
|
15 |
3.港湾の規制と競争の諸側面について |
|
|
|
|
16 |
4.港湾運営効率化施策の評価 |
|
|
|
|
17 |
5.港湾管理における財政収支の実態と規模の経済性 |
|
|
|
|
18 |
6.港湾ガバナンスの重要性 |
|
|
|
|
19 |
第3章 地方有料道路のガバナンス |
|
|
|
|
20 |
1.インフラ資産活用に向けた道路ガバナンス |
|
|
|
|
21 |
2.海外の事例 |
|
|
|
|
22 |
3.地方道路公社の運営,実態,政策コストの分析 |
|
|
|
|
23 |
4.道路ガバナンスの重要性 |
|
|
|
|
24 |
補論A.感応度分析(全国) |
|
|
|
|
25 |
補論B.京都府道路公社の事例 |
|
|
|
|
26 |
終章 効率的・効果的な整備・管理・運営のための交通インフラ・ガバナンス |
|
|
|
|
27 |
1.整備における国と地方の役割分担 |
|
|
|
|
28 |
2.運営における国と地方の役割分担 |
|
|
|
|
29 |
3.今後の地方自治(国)ガバナンス |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ