蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生涯学習論の磁場
|
著者名 |
黒沢 惟昭/著
|
著者名ヨミ |
クロサワ ノブアキ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 379/83/ | 2102402423 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002166891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生涯学習論の磁場 |
書名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウロン ノ ジバ |
|
現代市民社会と教育学の構想 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
黒沢 惟昭/著
|
著者名ヨミ |
クロサワ ノブアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-7845-1706-0 |
ISBN |
4-7845-1706-0 |
数量 |
244p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
379
|
件名 |
生涯学習
市民社会
|
個人件名 |
Marx,Karl Heinrich |
内容紹介 |
「疎外」「ヘゲモニー」「市民社会」をキー・ワードに、従来の教育学を超えて、生涯学習(市民的ヘゲモニー)の磁場から新しい教育学の構想を編み上げる。マルクス、グラムシの思想の教育学への架橋・接合を試みる一冊。 |
著者紹介 |
1938年長野市生まれ。中国・東北師範大学名誉教授。川崎市生涯学習振興財団理事。日本社会教育学会常任理事。社会学博士(一橋大学)。著書に「生涯学習とアソシエーション」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 現代市民社会と教育学 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 初期マルクスの疎外論、その回復の思想 |
|
|
|
|
4 |
二 マルクスにおける疎外克服、その問題点 |
|
|
|
|
5 |
三 疎外の回復、グラムシのヘゲモニー |
|
|
|
|
6 |
四 市民社会とヘゲモニーの問題 |
|
|
|
|
7 |
五 国家の教育政策、対抗ヘゲモニーの形成 |
|
|
|
|
8 |
おわりに |
|
|
|
|
9 |
エピローグ-戦後教育の断層 |
|
|
|
|
10 |
第一章 疎外論とフォイエルバッハ |
|
|
|
|
11 |
一 疎外論へのアプローチ |
|
|
|
|
12 |
二 木畑壽信氏の批判に答えて |
|
|
|
|
13 |
三 フォイエルバッハをめぐって |
|
|
|
|
14 |
第二章 疎外論の再審 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
一 疎外の思想 |
|
|
|
|
17 |
二 疎外論と物象化論 |
|
|
|
|
18 |
三 疎外論の展開 |
|
|
|
|
19 |
四 疎外論における初期・後期マルクスの統合-「受苦的」「情熱的」人間の再審を視軸にして- |
|
|
|
|
20 |
おわりに |
|
|
|
|
21 |
第三章 社会主義の崩壊、その再生への道 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
<Ⅰ>マルクスの「プロレタリアート」観-社会主義崩壊の要因 |
|
|
|
|
24 |
一 社会主義の崩壊 |
|
|
|
|
25 |
二 「具体的普遍」の内実と展開 |
|
|
|
|
26 |
三 法律上の「先取り」 |
|
|
|
|
27 |
四 唯物史観と歴史目的論 |
|
|
|
|
28 |
<Ⅱ>グラムシ知識人論・再考-新しい社会形成への道 |
|
|
|
|
29 |
一 グラムシの人間観 |
|
|
|
|
30 |
二 知識人論 |
|
|
|
|
31 |
三 知の伝達の構造 |
|
|
|
|
32 |
おわりに |
|
|
|
|
33 |
第四章 現代日本における市民的ヘゲモニーの生成 |
|
|
|
|
34 |
一 資本主義の変貌と現代市民社会 |
|
|
|
|
35 |
二 現代日本の主体形成 |
|
|
|
|
36 |
三 市民社会の主体形成とNPO |
|
|
|
|
37 |
四 自治体と生涯学習プラン-東京都小金井市「生涯学習の推進について」- |
|
|
|
|
38 |
小論の総括にかえて |
|
|
|
|
39 |
第五章 大学の個性化と総合化 |
|
|
|
|
40 |
一 大学の市場化の背景と現状-マス化と卓越性の関連 |
|
|
|
|
41 |
二 大学コンソーシアムの構想と現実-山梨県の実情を踏まえて |
|
|
|
|
42 |
三 教育における新自由主義-はじまりとしての臨教審 |
|
|
|
|
43 |
四 長野大学の再生を求めて-有機的な知のゲマインデのために |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ