蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J493/カハ/ | 0600466646 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002347782 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
生きのびるための犯罪(みち) |
書名ヨミ |
イキノビル タメ ノ ミチ |
叢書名 |
よりみちパン!セ
|
叢書番号 |
P052 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上岡 陽江/著
ダルク女性ハウス/著
100%ORANGE/装画・挿画
|
著者名ヨミ |
カミオカ ハルエ ダルク ジョセイ ハウス ヒャクパーセント オレンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-7816-9053-7 |
ISBN |
4-7816-9053-7 |
数量 |
187p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.74
|
件名 |
依存症
|
学習件名 |
アルコール依存症 女性 薬物依存 人権 自殺 |
内容紹介 |
薬物・アルコール依存の女性たちが、こどものころから失いつづけたものはなんなのか。この社会で生きのびるために、奪われつづけたものはなんなのか…。依存症の女性たちの姿と、その回復の道のりを描く。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。ダルク女性ハウス代表。精神保健福祉士。共著書に「虐待という迷宮」「その後の不自由」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「生きのびるための犯罪」とは 上岡陽江 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ あたしたちのこと |
|
|
|
|
3 |
ある日のミーティング |
|
|
|
|
4 |
(1)薬物を使っているとき思っていたこと |
|
|
|
|
5 |
(2)捕まってよかったこと、悪かったこと |
|
|
|
|
6 |
(3)薬物依存症の女性のイメージって? |
|
|
|
|
7 |
(4)学校や勉強とかについて思うこと |
|
|
|
|
8 |
(5)「こんな人がいたら、よかった」 |
|
|
|
|
9 |
仲間たちの話 |
|
|
|
|
10 |
凛ちゃん:ひとりじゃなかったんだね。 |
|
|
|
|
11 |
あたりちゃん:これからずっとシラフで、生きていけるかな。 |
|
|
|
|
12 |
ハルエさん:「地獄の底」は、豊かだった…。 |
|
|
|
|
13 |
Ⅱ あたしたちに必要なこと |
|
|
|
|
14 |
<人権(仮)>は、ついたり消えたりする |
|
|
|
|
15 |
<人権(仮)>の研究/治療、それとも自首ですか?/それは、遠い遠いかなたにある/真正面から「ください」と言う/ポン・デ・リングの法則/「日常」という崖/いごこちの悪さ、いたたまれなさ/こころが抜ける/大切にされた回数/生きのびるための犯罪/葛藤と叫びと/あたしたちに必要なこと/たっぷりと、どうしても。 |
|
|
|
|
16 |
「林」と「広場」のあいだから 川端知江 |
|
|
|
|
17 |
もしも、お母さんが「死にたい」と言ったら |
|
|
|
|
18 |
お母さんの勉強/いつかまた、いっしょに/ポストがあふれる理由/泣きながら帰る母/そんな自分を責めている/「死にたい」というグチ/お母さんに必要なのは/人生でいちばん大切なこと/さいしょのひとこと |
|
|
|
|
19 |
あとがき 仲間は笑う |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ