蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 517/69/ | 1102603733 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100884222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
制水権 |
書名ヨミ |
セイスイケン |
|
軍による水の資源化 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
玉井 良尚/著
|
著者名ヨミ |
タマイ ヨシナオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国際書院
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-87791-310-6 |
ISBN |
4-87791-310-6 |
数量 |
287p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
517
|
件名 |
水資源
水利権
軍隊
アメリカ合衆国-国防
|
注記 |
制水権関連略年表:p261〜266 文献:p267〜279 |
内容紹介 |
軍が水を軍事戦略に組み込み管理運用する力を「制水権」と定義し、制水権をアメリカ軍および旧日本軍の事例から分析。水が世界的に軍事資源化することによって、市民による平和的な水管理が縮小しうることを警鐘する。 |
目次タイトル |
序章 本研究の問題認識と本書の構成 |
|
第1部 本研究の理論的視座 |
|
第1章 制水権を論じる意義 |
|
第1節 戦略資源としての水の位置付け 第2節 リサーチ・クエスチョン 第3節 先行研究と分析アプローチ 第4節 制水権とその領域 |
|
第2章 水のグローバル・ガバナンスと戦時国際法 |
|
第1節 グローバル・ガバナンスの問題点 第2節 水のグローバル・ガバナンスの展開 第3節 戦時国際法における水保護 第4節 小括 |
|
第2部 制水権の展開 |
|
第3章 アメリカ軍の制水権の起源 |
|
第1節 アメリカ陸軍工兵隊とは 第2節 水路をめぐる先行研究 第3節 建国初期における水路 第4節 米英戦争と内国改良 第5節 水路開発への軍の関与のはじまり 第6節 小括 |
|
第4章 外地におけるアメリカ軍の制水権 |
|
第1節 アメリカの対外軍事進出 第2節 ハワイの軍事拠点化 第3節 日本占領におけるアメリカ軍の給水戦略 第4節 小括 |
|
第5章 アメリカ軍の制水権と水インフラ破壊 |
|
第1節 ダムとエア・パワー 第2節 第二次世界大戦と朝鮮戦争での水インフラ破壊 第3節 国際人道法による戦時水保護規定の成立 第4節 戦時水保護規定に内在する諸問題 第5節 戦時水保護規定成立以降のアメリカ軍の制水権 第6節 小括 |
|
第3部 旧日本軍の制水権 |
|
第6章 旧日本陸軍の制水権の展開 |
|
第1節 国家総動員と水 第2節 日清戦争期の陸軍と軍事衛生 第3節 1930年代における陸軍と軍事衛生 第4節 制水権の破綻と防疫給水部 第5節 小括 |
|
第7章 旧日本海軍の呉における制水権の角逐 |
|
第1節 呉軍港と軍用水道 第2節 呉の衛生状況 第3節 呉市水道事業と軍用水道余水分与 第4節 増大する水需要と軍用水道の拡大 第1項 1930年代の水需要の増大 第2項 河水統制事業と戦時体制 第5節 呉市水道拡充計画と海軍 第6節 小括 |
|
第4部 制水権の特徴と今後の展望 |
|
終章 本研究の総括 |
|
第1節 アメリカ軍の制水権の発展時期 第2節 アメリカ軍の制水権の特徴 第3節 アメリカ軍の制水権に対する分析評価 第4節 旧日本軍の制水権の特徴と展開 第5節 今後の研究課題と平和への課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ