蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49015/1/ | 1102195729 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001987684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命医学倫理 |
書名ヨミ |
セイメイ イガク リンリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
トム・L.ビーチャム/著
ジェイムズ・F.チルドレス/著
立木 教夫/監訳
足立 智孝/監訳
|
著者名ヨミ |
トム L ビーチャム ジェイムズ F チルドレス タチキ ノリオ アダチ トシタカ |
著者名原綴 |
Beauchamp Tom L. Childress James F. |
出版地 |
[柏] |
出版者 |
麗澤大学出版会
廣池学園事業部(発売)
|
出版年月 |
2009.6 |
本体価格 |
¥7800 |
ISBN |
978-4-89205-580-5 |
ISBN |
4-89205-580-5 |
数量 |
8,556p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
490.15
|
件名 |
生命倫理
|
注記 |
原タイトル:Principles of biomedical ethics 原著第5版の翻訳 |
内容紹介 |
科学技術の最先端にあって、人間存在の根底にある「生と死」に向きあわねばならぬ宿命にある「医療」と「社会」の道徳的原理を、自律・無危害・仁恵・正義という四原理の立場から問う。 |
著者紹介 |
ジョージタウン大学哲学部門哲学教授、同大学ケネディー倫理研究所上席研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 |
|
|
|
|
2 |
第一章 道徳規範 |
|
|
|
|
3 |
一 倫理と道徳 |
|
|
|
|
4 |
二 道徳的ディレンマ |
|
|
|
|
5 |
三 道徳原理の枠組み |
|
|
|
|
6 |
四 道徳規範の暫定的性質 |
|
|
|
|
7 |
五 原理と規則を特定化すること |
|
|
|
|
8 |
六 原理と規則のバランス化 |
|
|
|
|
9 |
七 結論 |
|
|
|
|
10 |
第二章 道徳的人格 |
|
|
|
|
11 |
一 道徳的徳 |
|
|
|
|
12 |
二 専門職的役割における徳 |
|
|
|
|
13 |
三 五つの焦点的な徳 |
|
|
|
|
14 |
四 道徳的徳と道徳原理の関係 |
|
|
|
|
15 |
五 道徳的理想 |
|
|
|
|
16 |
六 道徳的卓越性 |
|
|
|
|
17 |
七 結論 |
|
|
|
|
18 |
第Ⅱ部 |
|
|
|
|
19 |
第三章 自律の尊重 |
|
|
|
|
20 |
一 自律の性質 |
|
|
|
|
21 |
二 自律的な選択の能力 |
|
|
|
|
22 |
三 インフォームドコンセントの意味および正当化 |
|
|
|
|
23 |
四 開示 |
|
|
|
|
24 |
五 理解 |
|
|
|
|
25 |
六 自発性 |
|
|
|
|
26 |
七 代理意思決定のための基準の枠組み |
|
|
|
|
27 |
八 結論 |
|
|
|
|
28 |
第四章 無危害 |
|
|
|
|
29 |
一 無危害の概念 |
|
|
|
|
30 |
二 無治療を管理する区別と規則 |
|
|
|
|
31 |
三 選択的治療と義務的治療 |
|
|
|
|
32 |
四 殺すことと死なせること |
|
|
|
|
33 |
五 意図的に取り決められた死の正当化 |
|
|
|
|
34 |
六 無能患者を保護すること |
|
|
|
|
35 |
七 結論 |
|
|
|
|
36 |
第五章 仁恵 |
|
|
|
|
37 |
一 仁恵の概念 |
|
|
|
|
38 |
二 義務的仁恵と理想的仁恵 |
|
|
|
|
39 |
三 パターナリズム-仁恵と自律の衝突 |
|
|
|
|
40 |
四 利益、費用、危険の比較考量 |
|
|
|
|
41 |
五 生命の価値と質 |
|
|
|
|
42 |
六 結論 |
|
|
|
|
43 |
第六章 正義 |
|
|
|
|
44 |
一 正義の概念 |
|
|
|
|
45 |
二 正義の諸理論 |
|
|
|
|
46 |
三 公正機会 |
|
|
|
|
47 |
四 必要最小限のヘルスケアを受ける権利 |
|
|
|
|
48 |
五 ヘルスケア資源の配分 |
|
|
|
|
49 |
六 配給と優先順位の設定 |
|
|
|
|
50 |
七 患者に対する希少医療処置の配分 |
|
|
|
|
51 |
八 結論 |
|
|
|
|
52 |
第七章 専門家-患者関係 |
|
|
|
|
53 |
一 真実を語ること |
|
|
|
|
54 |
二 プライヴァシー |
|
|
|
|
55 |
三 機密保持 |
|
|
|
|
56 |
四 忠実 |
|
|
|
|
57 |
五 医師と研究者の二重の役割 |
|
|
|
|
58 |
六 結論 |
|
|
|
|
59 |
第Ⅲ部 |
|
|
|
|
60 |
第八章 道徳理論 |
|
|
|
|
61 |
一 理論構築の基準 |
|
|
|
|
62 |
二 功利主義-結果に基盤をおいた理論 |
|
|
|
|
63 |
三 カント主義-義務に基礎付けられた理論 |
|
|
|
|
64 |
四 自由主義的個人主義-権利に基礎付けられた理論 |
|
|
|
|
65 |
五 コミュニタリアニズム-コミュニティに基礎付けられた理論 |
|
|
|
|
66 |
六 ケアの倫理-関係性を基礎とした説明 |
|
|
|
|
67 |
七 理論全体の収斂 |
|
|
|
|
68 |
八 結論 |
|
|
|
|
69 |
第九章 方法および道徳的正当化 |
|
|
|
|
70 |
一 倫理における正当化 |
|
|
|
|
71 |
二 トップダウンモデル-理論と応用 |
|
|
|
|
72 |
三 ボトムアップモデル-事例と帰納的一般化 |
|
|
|
|
73 |
四 統合されたモデル-整合説 |
|
|
|
|
74 |
五 共通道徳理論 |
|
|
|
|
75 |
六 結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ