蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西田幾多郎とキリスト教の対話
|
著者名 |
浅見 洋/著
|
著者名ヨミ |
アサミ ヒロシ |
出版者 |
朝文社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 12163/21/ | 0106135834 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001945605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西田幾多郎とキリスト教の対話 |
書名ヨミ |
ニシダ キタロウ ト キリストキョウ ノ タイワ |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅見 洋/著
|
著者名ヨミ |
アサミ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝文社
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥4762 |
ISBN |
978-4-88695-218-9 |
ISBN |
4-88695-218-9 |
数量 |
403,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.63
|
件名 |
神学
|
個人件名 |
西田 幾多郎 |
注記 |
文献:p347~350 |
内容紹介 |
著者長年の西田哲学とキリスト教の比較思想的研究を集大成。西田の思想形成にキリスト教が与えた影響を解明し、現代日本のキリスト教思想に対しての西田哲学が果たした役割と将来の可能性に言及した書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一部 キリスト教との対話とその理解 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
第一章 最初の対話-我尊会- |
|
|
|
|
5 |
第二章 宗教的接触-宗教経験の頃- |
|
|
|
|
6 |
第三章 キリスト教理解の原型とその展開 |
|
|
|
|
7 |
1 『善の研究』-聖書の肯定的引用と否定的引用- |
|
|
|
|
8 |
2 自覚と絶対自由の意志-原型の継続- |
|
|
|
|
9 |
3 『一般者の自覚的体系』へ-中期前半の宗教論- |
|
|
|
|
10 |
第四章 対話の展開と深化-哲学的対話の展開期- |
|
|
|
|
11 |
1 永遠の今とアガペー |
|
|
|
|
12 |
2 弁証法的世界 |
|
|
|
|
13 |
3 パラドックスと絶対矛盾的自己同一 |
|
|
|
|
14 |
第五章 逆対応と終末論-場所的論理的神学- |
|
|
|
|
15 |
第六章 対話の様相と意義 |
|
|
|
|
16 |
第二部 宗教哲学的対話と宗教的経験 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
第一章 英国哲学研究と参禅 |
|
|
|
|
19 |
1 初期著述の執筆時期 |
|
|
|
|
20 |
2 「On Hume's Theory of Causation」 |
|
|
|
|
21 |
3 「グリーン氏倫理哲学の大意」 |
|
|
|
|
22 |
4 「英国倫理学史」と「先天智識の有無を論ず」 |
|
|
|
|
23 |
5 グリーンのキリスト教理解と西田の思索 |
|
|
|
|
24 |
第二章 芸術経験と未公開俳句 |
|
|
|
|
25 |
1 『北辰会雑誌』の<KN生>著述と俳句の作者 |
|
|
|
|
26 |
2 俳句とその背景 |
|
|
|
|
27 |
3 俳句の創作動機 |
|
|
|
|
28 |
4 芸術経験と純粋経験論 |
|
|
|
|
29 |
5 芸術経験とキリスト教 |
|
|
|
|
30 |
第三章 純粋経験論の形成とジェームズの神秘主義 |
|
|
|
|
31 |
1 参禅の位置 |
|
|
|
|
32 |
2 宗教経験から純粋経験論へ |
|
|
|
|
33 |
3 『善の研究』におけるキリスト教理解 |
|
|
|
|
34 |
第四章 ショーペンハウアーと純粋経験論の形成 |
|
|
|
|
35 |
1 直感、ないし含蓄的-大拙との対話- |
|
|
|
|
36 |
2 反省、ないし分裂的-「断想」より- |
|
|
|
|
37 |
3 統一と再分裂-直覚と直観- |
|
|
|
|
38 |
4 断念 |
|
|
|
|
39 |
第五章 弁証法神学との対話-終末論を中心に- |
|
|
|
|
40 |
1 西田と神学者との接触 |
|
|
|
|
41 |
2 場所的論理的神学と弁証法神学 |
|
|
|
|
42 |
3 バルトの終末論 |
|
|
|
|
43 |
4 内在的超越と対象的超越-平常底と逆説- |
|
|
|
|
44 |
第六章 西田宗教論のキリスト教思想への可能性 |
|
|
|
|
45 |
第三部 現代日本のキリスト教思想と西田哲学 |
|
|
|
|
46 |
第一章 <先取り>としての西田哲学 |
|
|
|
|
47 |
第二章 北森嘉蔵<神の痛みの神学> |
|
|
|
|
48 |
1 西田哲学の影響と思想史上の評価 |
|
|
|
|
49 |
2 ヘレニズムの克服と日本的キリスト教 |
|
|
|
|
50 |
3 包む神-バルト批判と宗教間対話- |
|
|
|
|
51 |
4 矛盾の質-有の絶対者と無の絶対者- |
|
|
|
|
52 |
5 滝沢克己による<神の痛みの神学>批判 |
|
|
|
|
53 |
第三章 滝沢克己<インマヌエルの神人学> |
|
|
|
|
54 |
1 西田哲学、バルト神学との出会い |
|
|
|
|
55 |
2 『西田哲学の根本問題』 |
|
|
|
|
56 |
3 西田との対話から宗教間対話へ |
|
|
|
|
57 |
4 仏教とキリスト教-久松真一との対話- |
|
|
|
|
58 |
5 二つの接触-西田とバルトの狭間- |
|
|
|
|
59 |
6 八木誠一との対話-純粋経験をめぐって- |
|
|
|
|
60 |
第四章 宗教間対話の進展 |
|
|
|
|
61 |
結語-新たな創造的対話へ- |
|
|
|
|
62 |
資料編 |
|
|
|
|
63 |
一者について |
|
|
|
|
64 |
『北辰会雑誌』の「KN生」俳句と短歌 |
|
|
|
|
65 |
べ子ヂクトス、スピノーザ |
|
|
|
|
66 |
カント倫理学主義 |
|
|
|
|
67 |
実在の認定について-私の見てゐる其形と場所 |
|
|
|
|
68 |
文化擁護の二問題-文化暴圧の波動 |
|
|
|
|
69 |
創造の世界 |
|
|
|
|
70 |
資料について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ