蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自閉症の現象学
|
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヤスヒコ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49393/103/ | 1102117114 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001859543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自閉症の現象学 |
書名ヨミ |
ジヘイショウ ノ ゲンショウガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヤスヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-326-15395-4 |
ISBN |
4-326-15395-4 |
数量 |
17,233,14p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
493.9375
|
件名 |
自閉症
現象学
|
注記 |
文献:巻末p7~14 |
内容紹介 |
自閉症の人たちは、世界をどのように経験しているのか。フィールドワークの成果をもとに、自閉症児の発達に一貫した論理を見いだし、現象学に新たな領域と概念を与える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 模様の世界から視線触発へ |
|
|
|
|
2 |
1 目が合う驚きと視線触発 |
|
|
|
|
3 |
2 人のいない世界/模様の世界 |
|
|
|
|
4 |
3 視線の誕生と世界変容 |
|
|
|
|
5 |
第二章 視線はなぜ怖いのか |
|
|
|
|
6 |
1 視線恐怖 |
|
|
|
|
7 |
2 感情の理解 |
|
|
|
|
8 |
3 自他の区別 |
|
|
|
|
9 |
4 間主観的独我論 |
|
|
|
|
10 |
補論 他者の現象学の再構想 |
|
|
|
|
11 |
1 従来の現象学における他者論 |
|
|
|
|
12 |
2 視線触発の内的構造 |
|
|
|
|
13 |
3 視線触発の次の段階 |
|
|
|
|
14 |
第三章 流れない時間 |
|
|
|
|
15 |
1 フッサールの感性的時間論と自閉症 |
|
|
|
|
16 |
2 未来 |
|
|
|
|
17 |
3 過去について |
|
|
|
|
18 |
4 視線の時間 |
|
|
|
|
19 |
第四章 平らな空間 |
|
|
|
|
20 |
1 身体という奥行き |
|
|
|
|
21 |
2 奥行きという論理構造 |
|
|
|
|
22 |
3 路線図的空間 |
|
|
|
|
23 |
4 安心感 |
|
|
|
|
24 |
第五章 「ミニカー並べ」と思考の構造 |
|
|
|
|
25 |
1 無秩序な遊び |
|
|
|
|
26 |
2 並べ遊び・常同的な感覚遊び |
|
|
|
|
27 |
3 曼陀羅とものまねへの没頭 |
|
|
|
|
28 |
4 ごっこ遊びとままごと |
|
|
|
|
29 |
第六章 言語を使わずに思考する |
|
|
|
|
30 |
1 エコラリア |
|
|
|
|
31 |
2 語の分節と身体の関係 |
|
|
|
|
32 |
3 イメージ思考 |
|
|
|
|
33 |
4 リズム論 |
|
|
|
|
34 |
5 意味と対象性の起源としての知覚的空想 |
|
|
|
|
35 |
第七章 クレーン現象は誰の行為か? |
|
|
|
|
36 |
1 定型発達における人格 |
|
|
|
|
37 |
2 クレーン現象 |
|
|
|
|
38 |
3 知らない人を「ママ」と呼ぶ |
|
|
|
|
39 |
4 サリー=アン課題と内面性 |
|
|
|
|
40 |
5 他者という謎と人称代名詞 |
|
|
|
|
41 |
第八章 自閉症児の脆弱性と経験の限界値 |
|
|
|
|
42 |
1 常同行動と現実 |
|
|
|
|
43 |
2 折れ線型と小児崩壊性障害における退行 |
|
|
|
|
44 |
3 アスペルガー障害および高機能自閉症における現実 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ