蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3704/260/ | 2102200203 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001918075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カルチュラル・ミスエデュケーション |
書名ヨミ |
カルチュラル ミスエデュケーション |
|
「文化遺産の伝達」とは何なのか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジェーン・R.マーティン/著
生田 久美子/監訳
大岡 一亘/訳
奥井 現理/訳
尾崎 博美/訳
|
著者名ヨミ |
ジェーン R マーティン イクタ クミコ オオオカ カズノブ オクイ ゲンリ オザキ ヒロミ |
著者名原綴 |
Martin Jane Roland |
出版地 |
仙台 |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86163-089-7 |
ISBN |
4-86163-089-7 |
数量 |
11,282,8p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
370.4
|
件名 |
教育
文化
|
注記 |
原タイトル:Cultural miseducation |
注記 |
文献:p245~251 |
内容紹介 |
教育を再定義することによって暴力、憎悪、貪欲、貧困のない社会を築くことができる。文化の伝承スタイルを変革し、多様性に開かれたカリキュラムと民主主義の共同体を創造することにより、教育を転換する筋道を提示する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 文化的富 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ.過多-教えることが多すぎる |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ.富を定義するということ-有害な還元 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ.ストックの保存-見えざる手の機能不全 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ.遺産を伝達すること-文化的損失と再生 |
|
|
|
|
6 |
2章 多元的な教育エージェント |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ.教育と学校教育-誤った同一視 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ.分散化した教育エージェント-教育者としての組織体 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ.保管-共同三業の利点とリスク |
|
|
|
|
10 |
Ⅳ.分業-オペラ・ニューイングランドの事例 |
|
|
|
|
11 |
Ⅴ.生ける遺産と死せる遺物-保存の程度と伝達のメカニズム |
|
|
|
|
12 |
3章 世代の教育的問題 |
|
|
|
|
13 |
Ⅰ.世代の問題-社会学から教育へ |
|
|
|
|
14 |
Ⅱ.語り部たち-ソクラテスの仮説 |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ.教育的社会という理想-欠点をもつ三つの見解 |
|
|
|
|
16 |
Ⅳ.学校と家庭-時代遅れの分業 |
|
|
|
|
17 |
Ⅴ.国のカリキュラム-現実逃避の反応 |
|
|
|
|
18 |
4章 負債の最小化 |
|
|
|
|
19 |
Ⅰ.文化の簿記-文化的富の調査プロジェクト |
|
|
|
|
20 |
Ⅱ.保護と検閲-学校と社会にふさわしい文化的富のカリキュラム |
|
|
|
|
21 |
Ⅲ.文化における市民権-それは一体誰のストックなのか |
|
|
|
|
22 |
5章 資産の最大化 |
|
|
|
|
23 |
Ⅰ.遺産の分配-面倒なジレンマ |
|
|
|
|
24 |
Ⅱ.同一の遺産-民主主義国の市民性から生じる議論 |
|
|
|
|
25 |
Ⅲ.異なる遺産-社会的平等からの議論 |
|
|
|
|
26 |
Ⅳ.カリキュラムの新たな問題-贈与としての学習 |
|
|
|
|
27 |
Ⅴ.社会的関係の相互依存モデル-いくつかの未解決問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェーン・R.マーティン 生田 久美子 大岡 一亘 奥井 現理 尾崎 博美
前のページへ