検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上代和歌史の研究 

著者名 高松 寿夫/著
著者名ヨミ タカマツ ヒサオ
出版者 新典社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91112/379/2102040478一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001733320
書誌種別 図書
書名 上代和歌史の研究 
書名ヨミ ジョウダイ ワカシ ノ ケンキュウ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 183
言語区分 日本語
著者名 高松 寿夫/著
著者名ヨミ タカマツ ヒサオ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2007.3
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-7879-4183-1
ISBN 4-7879-4183-1
数量 556p
大きさ 22cm
分類記号 911.12
件名 和歌-歴史
注記 布装
内容紹介 7世紀から8世紀にかけての和歌がどのような展開の様相を示したかを解明し、その間の和歌のあり様を、ひとつの史的流れとして捉えようとする試み。第1期から4期までの様々な作品や歌人にせまった論考を収録する。
著者紹介 昭和41年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程中退。同大学文学学術院教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一部第一期-初期万葉
2 第一章 推古・舒明朝の宮廷儀礼歌
3 第二章 初期万葉の生成と羇旅
4 第三章 <雑歌>から<相聞>へ
5 第四章 美景意識の形成と和歌
6 第二部第二期-人麻呂とその周辺
7 第一章 人麻呂作歌にみる漢詩文受容
8 第二章 柿本人麻呂「留京三首」
9 第三章 <相聞>の流布と媒体
10 第四章 持統朝の七夕の宴
11 第五章 規範としての「ミヤビ」・「風流」
12 第三部第三期(1)-律令制安定期の和歌
13 第一章 文武朝の専門歌人 高市黒人
14 第二章 山部赤人の方法と時代状況
15 第三章 <不尽山>の発見
16 第四章 山部赤人「神岳作歌」
17 第五章 山部赤人「敏馬浦作歌」
18 第六章 山上憶良の漢詩文受容一斑
19 第四部第三期(2)-聖武即位と行幸従駕歌
20 第一章 聖武天皇の行幸と和歌
21 第二章 山部赤人「吉野讃歌」
22 第三章 大伴旅人「吉野奉勅歌」の性格
23 第四章 山部赤人「難波讃歌」
24 第五章 車持千年
25 第六章 宮廷公宴における視線の共有
26 第五部第四期-上代和歌の終末
27 第一章 由義宮歌垣の歌謡
28 第二章 後期万葉自然詠の一特色
29 第六部 上代和歌史素描

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
007.63
表計算ソフト
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。