蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし
|
著者名 |
小野 幸恵/著
|
著者名ヨミ |
オノ サチエ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J779/オサ/ | 0600369301 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001874493 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし |
書名ヨミ |
ハヤシヤ ショウゾウ ト ヨム ラクゴ ノ ヒトビト ラクゴ ノ クラシ |
叢書名 |
イワサキ・ノンフィクション
|
叢書番号 |
10 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野 幸恵/著
林家 正蔵/監修
|
著者名ヨミ |
オノ サチエ ハヤシヤ ショウゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-265-04280-7 |
ISBN |
4-265-04280-7 |
数量 |
159p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
779.13
|
件名 |
落語
|
学習件名 |
江戸時代 落語 |
注記 |
文献:p157~158 |
内容紹介 |
落語の噺には、江戸時代の人びとのくらしや生き方が描かれている。長屋、ご隠居、夕涼み、芝居、相撲、火消し、伊勢参り…。日本人の心を映し出している落語の世界の楽しさを、江戸時代の庶民の暮らしぶりを中心に紹介。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる。著書に「日本の伝統芸能はおもしろい」「狂言にアクセス」「幸四郎と観る歌舞伎」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに 林家正蔵 |
|
|
|
|
2 |
この本を読むみなさんへ 小野幸恵 |
|
|
|
|
3 |
一章 落語の舞台 長屋の生活 |
|
|
|
|
4 |
長屋の暮らしを見てみよう |
|
|
|
|
5 |
親近感あふれる集合住宅/長屋は庶民の味方/長屋の構造/長屋のしくみ |
|
|
|
|
6 |
大家の収入/井戸ばた会議が生まれる理由/江戸の水事情 |
|
|
|
|
7 |
長屋の人々とその生活 |
|
|
|
|
8 |
熊さんと八つぁん/長屋の生活費はどのくらい? |
|
|
|
|
9 |
落語の世界(1)長屋編 |
|
|
|
|
10 |
落語に見る長屋の暮らし-『子別れ』『芝浜』『文七元結』 |
|
|
|
|
11 |
林家正蔵に聞く 長屋の暮らし |
|
|
|
|
12 |
江戸町民の賃貸暮らし |
|
|
|
|
13 |
長屋と借家/江戸で人気の男たち/ご隠居という人たち/横丁の師匠 |
|
|
|
|
14 |
お店の暮らし |
|
|
|
|
15 |
奉公人というシステム/番頭の立場 |
|
|
|
|
16 |
落語の世界(2)お店編 |
|
|
|
|
17 |
落語に見るお店の暮らし-『薮入り』『柳田格之進』 |
|
|
|
|
18 |
林家正蔵に聞く お店の暮らし |
|
|
|
|
19 |
湯屋と床屋の役割 |
|
|
|
|
20 |
町屋は内風呂が許されなかった/ざくろ口の不思議/すこし脇道に入って…東京の銭湯建築 |
|
|
|
|
21 |
湯屋の二階は社交場/床屋に集まる男たち/女髪結は高収入 |
|
|
|
|
22 |
二章 江戸の気ままな食生活 |
|
|
|
|
23 |
棒手振りを待つ暮らし |
|
|
|
|
24 |
食生活はシンプルかつ合理的/豆腐はおかずの王様/冷蔵庫のなかった時代 |
|
|
|
|
25 |
コンビニ感覚のおそうざいライフ |
|
|
|
|
26 |
四文屋という商売/江戸っ子とそば/小説「小僧の神様」のすし |
|
|
|
|
27 |
天ぷらは立ち食いがうまい/屋台と料理屋 |
|
|
|
|
28 |
ごちそうのいろいろ |
|
|
|
|
29 |
江戸時代の酒事情/江戸っ子は初物が好き/何がごちそうだったのか? |
|
|
|
|
30 |
落語の世界(3)食生活編 |
|
|
|
|
31 |
落語に見るおいしい生活-『時そば』『ちりとてちん』 |
|
|
|
|
32 |
林家正蔵に聞く 落語の食 |
|
|
|
|
33 |
三章 江戸暮らしの楽しみ |
|
|
|
|
34 |
自然を楽しむ |
|
|
|
|
35 |
花見好き/夕涼みと花火/水路の町の船遊び |
|
|
|
|
36 |
江戸の信仰 |
|
|
|
|
37 |
神様がいっぱい/旅と信仰 |
|
|
|
|
38 |
芝居と寄席は最高の楽しみ |
|
|
|
|
39 |
江戸の町と歌舞伎/芝居見物の楽しみ/寄席のにぎわい |
|
|
|
|
40 |
落語の世界(4)楽しみ編 |
|
|
|
|
41 |
落語に見る楽しみ-『たがや』『船徳』『大山詣り』 |
|
|
|
|
42 |
林家正蔵に聞く 江戸の楽しみについて |
|
|
|
|
43 |
あとがきにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
観世宗家能暦 : 観世清和が語る七…
観世 清和/[述…
西洋膳所ジョン・カナヤ麻布ものがた…
小野 幸惠/著
観世清和と能を観よう
小野 幸惠/著,…
野村萬斎と狂言を観よう
小野 幸惠/著,…
東儀秀樹と雅楽を観よう
小野 幸惠/著,…
市川染五郎と歌舞伎を観よう
小野 幸惠/著,…
桐竹勘十郎と文楽を観よう
小野 幸惠/著,…
柳家花緑と落語を観よう
小野 幸惠/著,…
八代目正蔵戦中日記
八代目林家正蔵/…
染五郎と読む歌舞伎になった義経物語
小野 幸恵/著,…
狂言にアクセス
小野 幸恵/著
はじめての大相撲
小野 幸恵/著,…
花緑の落語江戸ものがたり : 師匠…
柳家 花緑/著,…
正蔵一代
林家 正蔵/著,…
緑林門松竹5 6
三遊亭 円朝/作…
緑林門松竹3 4
三遊亭 円朝/作…
緑林門松竹
三遊亭 円朝/作…
粟田口
三遊亭 円朝/作…
芸の話
林家 正蔵/著
NHK落語名人選10
林家 正蔵/口演
落語寄席風俗誌
林家 正蔵/著,…
林家正蔵集別巻
林家 正蔵/述,…
落語芸談上
桂 文楽/著,林…
林家正蔵随談
林家 正蔵/[述…
前へ
次へ
前のページへ