蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 45321/26/ | 2102567844 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100034277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本列島地震の2000年史 |
書名ヨミ |
ニホン レットウ ジシン ノ ニセンネンシ |
|
津波、噴火… |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
保立 道久/監修
成田 龍一/監修
北原 糸子/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
ホタテ ミチヒサ ナリタ リュウイチ キタハラ イトコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-02-331170-1 |
ISBN |
4-02-331170-1 |
数量 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
453.21
|
件名 |
地震-日本
噴火災害-歴史
|
注記 |
江戸期以前のおもな噴火と地震:p198〜199 明治以降のおもな噴火と地震:p200 文献:p201〜202 |
内容紹介 |
過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか-。地震、津波、噴火など、古代からの日本の災害の歴史を第一線の歴史学者たちが解説する。歴史の知恵をどう活かすかを過去に学ぶ本。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
災害の歴史から何を学び、どう向き合うか |
北原 糸子/述 |
平川 新/述 |
保立 道久/述 |
成田 龍一/述 |
2 |
ミレニアム津波にどう備えるか |
都司 嘉宣/著 |
|
|
|
3 |
災害列島と地震考古学の課題 |
寒川 旭/著 |
|
|
|
4 |
天保「チリ地震津波」が問いかけるもの |
佐藤 大介/著 |
|
|
|
5 |
泥の海-自然の記憶の覚え書きとして |
赤坂 憲雄/著 |
|
|
|
6 |
災害とメディア |
吉見 俊哉/著 |
|
|
|
7 |
災害と史料保存 |
平川 新/著 |
|
|
|
8 |
災害の歴史から何を学び、どう向き合うか |
北原 糸子/述 |
平川 新/述 |
保立 道久/述 |
成田 龍一/述 |
9 |
古代の地震と噴火 |
今津 勝紀/著 |
|
|
|
10 |
中世の地震と噴火 |
矢田 俊文/著 |
|
|
|
11 |
貞観地震・津波に学ぶ |
柳澤 和明/著 |
|
|
|
12 |
地震神の神話 |
保立 道久/著 |
|
|
|
13 |
江戸時代の地震 |
西山 昭仁/著 |
|
|
|
14 |
慶長奥州地震津波と千貫松伝承 |
蝦名 裕一/著 |
|
|
|
15 |
富士山噴火、その時江戸では |
下重 清/著 |
|
|
|
16 |
移り変わる「救恤」のすがた |
倉地 克直/著 |
|
|
|
17 |
幕末から敗戦までの災害 |
北原 糸子/著 |
|
|
|
18 |
関東大震災 |
成田 龍一/著 |
|
|
|
19 |
「複合被災」をもたらす現代の大震災 |
外岡 秀俊/著 |
|
|
|
20 |
わたしたち自身が「災害の語り部」にならなければならない |
北原 糸子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ