蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 14682/18/2 | 2102509312 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002310505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こどもの精神分析 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
コドモ ノ セイシン ブンセキ |
各巻書名 |
クライン派による現代のこどもへのアプローチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木部 則雄/著
|
著者名ヨミ |
キベ ノリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩崎学術出版社
|
出版年月 |
2012.5 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7533-1044-9 |
ISBN |
4-7533-1044-9 |
数量 |
11,245p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
146.82
|
件名 |
精神分析
児童心理学
|
注記 |
文献:p229~236 |
内容紹介 |
家庭崩壊などの問題、発達障害、被虐待児、子育て支援といったテーマに対して、クライン派精神分析がどのように答え、どのように対処すべきかを、著者の臨床実践から考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 こどもの精神分析アセスメント |
|
|
|
|
2 |
1.こどもの精神分析アセスメントの方法 |
|
|
|
|
3 |
2.こどもの精神分析アセスメントの実際 |
|
|
|
|
4 |
第2章 自閉スペクトラム障害への精神分析アプローチ |
|
|
|
|
5 |
1.自閉スペクトラム障害と精神分析 |
|
|
|
|
6 |
2.自閉スペクトラム障害児の精神分析的精神療法 |
|
|
|
|
7 |
3.ウィニコットと自閉症-『子どもの治療相談面接』の「症例ボブ」より |
|
|
|
|
8 |
第3章 被虐待児の精神分析 |
|
|
|
|
9 |
1.被虐待児の心性 |
|
|
|
|
10 |
2.被虐待児の精神分析 |
|
|
|
|
11 |
第4章 子育て支援と精神分析 |
|
|
|
|
12 |
1.精神分析理論による子育て支援 |
|
|
|
|
13 |
2.臨床実践における「精神分析と子育て支援」-マザーリング障害のある母親の心的リアリティ |
|
|
|
|
14 |
第5章 自閉スペクトラム障害の発達と展開 |
|
|
|
|
15 |
1.自閉スペクトラム障害のこころの発達 |
|
|
|
|
16 |
2.アスペルガー障害の芸術-ヘンリー・ダーガーの精神分析的理解 |
|
|
|
|
17 |
第6章 こどものこころの情景-センダックの三部作より |
|
|
|
|
18 |
1.『かいじゅうたちのいるところ』 |
|
|
|
|
19 |
2.『まよなかのだいどころ』 |
|
|
|
|
20 |
3.『まどのそとのそのまたむこう』 |
|
|
|
|
21 |
4.まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ