蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32912/2/ | 0106126933 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001956834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自衛権の基層 |
書名ヨミ |
ジエイケン ノ キソウ |
|
国連憲章に至る歴史的展開 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森 肇志/著
|
著者名ヨミ |
モリ タダシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-13-036135-4 |
ISBN |
4-13-036135-4 |
数量 |
5,326p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
329.12
|
件名 |
自衛権
|
注記 |
文献:p285~317 |
内容紹介 |
現代国際法上の自衛権に関する議論の混乱を解きほぐし、その現在を論ずる基盤を得るために、19世紀中葉から国際連合憲章制定までの自衛権概念の歴史的展開を明らかにする。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士号取得(法学博士)。首都大学東京大学院社会科学研究科教授。共著に「講義国際法」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第1部 伝統的議論の呪縛と自衛権をめぐる混乱 |
|
|
|
|
3 |
第1章 伝統的議論枠組 |
|
|
|
|
4 |
第1節 バウエット:個別問題の検討と一般的定式化 |
|
|
|
|
5 |
第2節 ブラウンリー:バウエットによる定式の再定式化 |
|
|
|
|
6 |
第3節 伝統的議論枠組を超えて |
|
|
|
|
7 |
第2章 自衛権をめぐる「混乱」の深み |
|
|
|
|
8 |
第1節 カロライン号事件に対する評価の分裂 |
|
|
|
|
9 |
第2節 評価の分裂の背景 |
|
|
|
|
10 |
第3節 自衛権概念の質的相違の投影 |
|
|
|
|
11 |
第4節 視座 |
|
|
|
|
12 |
第2部 2つの自衛権概念 |
|
|
|
|
13 |
第3章 第一次世界大戦以前の自衛権概念 |
|
|
|
|
14 |
第1節 国家実行 |
|
|
|
|
15 |
第2節 学説 |
|
|
|
|
16 |
第3節 第一次世界大戦以前の自衛権概念の意義:治安措置型自衛権 |
|
|
|
|
17 |
第4章 戦間期に確立した自衛権概念 |
|
|
|
|
18 |
第1節 基本的意義:侵略行為に対する抵抗 |
|
|
|
|
19 |
第2節 戦間期に確立した自衛権の範囲 |
|
|
|
|
20 |
第3節 戦間期に確立した自衛権概念の意義:防衛戦争型自衛権 |
|
|
|
|
21 |
第3部 国際連合憲章制定時点における自衛権概念 |
|
|
|
|
22 |
第5章 2つの自衛権概念の関係 |
|
|
|
|
23 |
第1節 2つの自衛権概念の並存 |
|
|
|
|
24 |
第2節 2つの自衛権概念の関係 |
|
|
|
|
25 |
第3節 「戦争違法化」と2つの自衛権概念 |
|
|
|
|
26 |
第6章 国際連合憲章起草過程における自衛権 |
|
|
|
|
27 |
第1節 武力不行使原則の定立 |
|
|
|
|
28 |
第2節 治安措置型自衛権の確認 |
|
|
|
|
29 |
第3節 防衛戦争型自衛権の「挿入」 |
|
|
|
|
30 |
第4節 国際連合憲章起草過程における自衛権の意義 |
|
|
|
|
31 |
結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ