蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 22103/85/ | 2103001779 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101036217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新羅政治社会史研究 |
書名ヨミ |
シラギ セイジ シャカイシ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
武田 幸男/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ユキオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版(発売)
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-585-32024-1 |
ISBN |
4-585-32024-1 |
数量 |
17,456,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
221.035
|
件名 |
朝鮮-歴史-新羅時代
|
内容紹介 |
7世紀後半〜10世紀前半。統一過程を含む新羅の政治・制度の諸相と、その基底をなした社会の特質および展開を、文献・金石文・古文書などを精緻に読み解き、高麗・李朝時代まで射程に入れて歴史的に考察する。 |
著者紹介 |
東京大学名誉教授。専門は朝鮮前近代史。著書に「高句麗史と東アジア」「高麗史日本伝」「広開土王碑墨本の研究」など。 |
目次タイトル |
第一章 朝鮮三国の滅亡と新羅の統一 |
|
一 新羅の統一と発展 二 新羅と渤海 |
|
第二章 「昌寧・真興王碑」の新研究 |
|
一 「昌寧・真興王碑」とその問題点 二 「昌寧・真興王碑」の釈文案 三 「昌寧・真興王碑」の基本的性格 四 「昌寧・真興王碑」の段落構成 五 「昌寧・真興王碑」の「教事」関係記事 六 「昌寧・真興王碑」の「執行」関係記事 七 「昌寧・真興王碑」の史的意義 |
|
第三章 文献より見た伽耶 |
|
一 伽耶と任那 二 伽耶諸国の原態 三 伽耶諸国と勢力圏群 四 二つの“大きなカヤ”の動向 五 「任那日本府」論の虚構と実像 六 伽耶考古学への期待 |
|
第四章 伽耶〜新羅期の桂城「大干」に関する研究 |
|
一 はじめに 二 土器銘字の釈文 三 「大干」の解釈 四 桂城「大干」の性格 五 おわりに |
|
第五章 新羅“毘曇の乱”の一視角 |
|
一 はじめに 二 毘曇の乱をめぐる階層論 三 親唐二派の対立 四 おわりに |
|
第六章 新羅・興徳王代の色服・車騎・器用・屋舎制 |
|
一 はじめに 二 新羅服制の変遷観 三 唐律令との関係 四 唐・文宗の倹素令 五 興徳王代の対唐交渉 六 おわりに |
|
第七章 新羅骨品制の再検討 |
|
一 骨品制研究の展望 二 九世紀における骨品制の特質 三 八世紀における骨品制の構造 四 七世紀における王統の骨転換 五 六世紀における骨品制と衣冠制 六 骨品制の史的性格 七 骨品制の史的展開 |
|
第八章 新羅の村落支配 |
|
一 はじめに 二 村落の烟・人構成 三 村落支配の諸形態 四 文書の性格 五 文書の作成年次 六 おわりに |
|
第九章 創塔・創寺縁起から見た新羅人の国際観 |
|
一 はじめに 二 皇龍寺の立塔縁起 三 四天王寺の創寺縁起 四 感恩寺の創寺縁起 五 望徳寺の創寺縁起 六 おわりに |
|
第一〇章 朝鮮の姓氏 |
|
一 はじめに 二 三国以前の姓氏 三 三国の姓氏 四 統一新羅の姓氏 五 高麗の姓氏 六 おわりに |
|
附章 慶州に見る朝鮮在地社会の千年史 |
|
一 高麗・李朝の一〇〇〇年史 二 戸長先生案の伝存 三 戸長先生の伝統性 四 高麗前期の在地社会 五 高麗前期:郡県制の成立 六 高麗後期の社会変動 七 李朝前期:郡県制の再編成 八 李朝前期の京在所と留郷所 九 留郷品官の世界 一〇 李朝後期:在地社会の変化 一一 李朝後期:在地社会の動向 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ