蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世瓦の研究
|
著者名 |
山崎 信二/著
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ シンジ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2105/470/ | 2102204131 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001920418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世瓦の研究 |
書名ヨミ |
キンセイガワラ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山崎 信二/著
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ シンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2008.11 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-88621-449-2 |
ISBN |
4-88621-449-2 |
数量 |
4,459p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
瓦
日本-歴史-近世
|
内容紹介 |
30都府県にわたる近世瓦の製作技法を中心に幅広く整理分析し、県別に編年。これまで注視されることのなかった出土遺物から、広域に比較検討できる客観的な水準を示す。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所副所長。文学博士。著書に「中世瓦の研究」「古代瓦と横穴式石室の研究」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 近世瓦の技法と編年 |
|
|
|
|
2 |
第2章 近世瓦におけるコビキB(鉄線切り)出現の年代 |
|
|
|
|
3 |
第3章 中世から近世へ |
|
|
|
|
4 |
第4章 近世鹿児島の瓦 |
|
|
|
|
5 |
第5章 近世熊本の瓦 |
|
|
|
|
6 |
第6章 近世長崎の瓦 |
|
|
|
|
7 |
第7章 名護屋城と近世唐津の瓦 |
|
|
|
|
8 |
第8章 近世福岡の瓦 |
|
|
|
|
9 |
第9章 近世大分の瓦 |
|
|
|
|
10 |
第10章 近世愛媛の瓦 |
|
|
|
|
11 |
第11章 近世高知の瓦 |
|
|
|
|
12 |
第12章 近世鳥取・島根の瓦 |
|
|
|
|
13 |
第13章 近世山口の瓦 |
|
|
|
|
14 |
第14章 近世広島の瓦 |
|
|
|
|
15 |
第15章 近世岡山の瓦 |
|
|
|
|
16 |
第16章 近世兵庫の瓦 |
|
|
|
|
17 |
第17章 近世大坂の瓦 |
|
|
|
|
18 |
第18章 近世奈良の瓦 |
|
|
|
|
19 |
第19章 近世和歌山の瓦 |
|
|
|
|
20 |
第20章 近世京都の瓦 |
|
|
|
|
21 |
第21章 近世滋賀・三重の瓦 |
|
|
|
|
22 |
第22章 近世愛知の瓦 |
|
|
|
|
23 |
第23章 近世静岡の瓦 |
|
|
|
|
24 |
第24章 近世長野の瓦 |
|
|
|
|
25 |
第25章 近世山梨の瓦 |
|
|
|
|
26 |
第26章 江戸の前期瓦について |
|
|
|
|
27 |
第27章 江戸遺跡出土の江戸式軒平瓦・軒桟瓦の変遷 |
|
|
|
|
28 |
第28章 近世群馬の瓦 |
|
|
|
|
29 |
第29章 会津若松城の瓦 |
|
|
|
|
30 |
第30章 近世宮城の瓦 |
|
|
|
|
31 |
第31章 盛岡城の瓦 |
|
|
|
|
32 |
第32章 津軽弘前城の瓦 |
|
|
|
|
33 |
第33章 まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ