蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 12204/11/ | 2102504700 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002299113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中國古典の解釋と分析 |
書名ヨミ |
チュウゴク コテン ノ カイシャク ト ブンセキ |
|
日本・臺灣の學術交流 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 錬太郎/編著
鄭 吉雄/編著
|
著者名ヨミ |
サトウ レンタロウ テイ キツユウ |
出版地 |
札幌 |
出版者 |
北海道大學出版會
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-8329-6765-6 |
ISBN |
4-8329-6765-6 |
数量 |
10,388p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
122.04
|
件名 |
中国思想
漢文-評釈
|
内容紹介 |
哲学や言語学など異なる研究方法や理論を融合して、中國古典の文化的価値や精神的伝統をより深く広く探求することを目指した論文集。2006年北海道大学で臺灣大学との共催で行われたシンポジウムの成果をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
解釋の觀點より「易」「陰」「陽」「乾」「坤」の字義を論ず |
鄭 吉雄/著 |
金原 泰介/譯 |
|
|
2 |
單語家族の研究から「天行健」の意味を論ず |
楊 秀芳/著 |
加部 勇一郎/譯 |
|
|
3 |
「神明」の思想 |
近藤 浩之/著 |
|
|
|
4 |
『關尹子』が先秦の作品ではないことの言語的證據 |
魏 培泉/著 |
藤井 得弘/譯 |
|
|
5 |
『六度集經』言語の口語性について |
松江 崇/著 |
|
|
|
6 |
簡帛典籍における異文問題を論ず |
徐 富昌/著 |
大野 裕司/譯 |
和田 敬典/譯 |
猪野(胡)慧君/譯 |
7 |
『論語鄭氏注』の思想的特色 |
【ユハズ】 和順/著 |
|
|
|
8 |
明經博士家の『論語』解釋 |
水上 雅晴/著 |
|
|
|
9 |
惠棟『九經古義』により「經の義は訓に存す」というその經書解釋の觀念を論ず |
劉 文清/著 |
田村 將/譯 |
|
|
10 |
儒教思想における知行觀 |
林 啓屛/著 |
近藤 浩之/譯 |
西 信康/譯 |
|
11 |
變化を掌握する道徳 |
佐藤 將之/著 |
|
|
|
12 |
漢譯説一切有部の佛傳二種におけるブッダの異なる解釋について |
羅 因/著 |
中野 徹/譯 |
|
|
13 |
二程の“經”學について |
名畑 嘉則/著 |
|
|
|
14 |
王門朱得之の師説理解とその莊子注 |
三浦 秀一/著 |
|
|
|
15 |
「心外無法」の系譜 |
佐藤 錬太郎/著 |
|
|
|
16 |
「東アジアの經典解釋における言語分析」第一回國際學術シンポジウム參加報告 |
近藤 浩之/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ