蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コーパスによる日本語史研究 近世編
|
著者名 |
岡部 嘉幸/編
|
著者名ヨミ |
オカベ ヨシユキ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 8102/24/3 | 0106858505 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101122674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コーパスによる日本語史研究 近世編 |
巻次(漢字) |
近世編 |
書名ヨミ |
コーパス ニ ヨル ニホンゴシ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡部 嘉幸/編
橋本 行洋/編
小木曽 智信/編
|
著者名ヨミ |
オカベ ヨシユキ ハシモト ユキヒロ オギソ トシノブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2023.12 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-8234-1134-2 |
ISBN |
4-8234-1134-2 |
数量 |
11,393p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.2
|
件名 |
日本語-歴史
コーパス言語学
|
内容紹介 |
国立国語研究所の共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」の成果物。コーパスを用いた方法論を取り入れることによって、近世語の新たな領域を切り拓く。 |
著者紹介 |
成蹊大学文学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
コーパスによる近世語の研究 |
岡部 嘉幸/著 |
|
|
|
2 |
近世語の資料とコーパス |
村上 謙/著 |
|
|
|
3 |
近世前期における逆接仮定条件史 |
矢島 正浩/著 |
|
|
|
4 |
『日本語歴史コーパス』に見る形容詞の連接 |
村山 実和子/著 |
|
|
|
5 |
近世の「夜食」 |
橋本 行洋/著 |
|
|
|
6 |
近世近代における「あて字」と「熟字訓」 |
銭谷 真人/著 |
|
|
|
7 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編』に見られるダトテとダッテの使用状況 |
高谷 由貴/著 |
|
|
|
8 |
近世における従属節の階層性 |
北崎 勇帆/著 |
|
|
|
9 |
『古今集遠鏡』に見られる程度副詞類とその周辺 |
市村 太郎/著 |
|
|
|
10 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅰ洒落本』(京都・大坂)を利用した動詞待遇表現化のコロケーション |
村上 謙/著 |
|
|
|
11 |
近松浄瑠璃における動詞の使用傾向 |
片山 久留美/著 |
村上 謙/著 |
|
|
12 |
接続辞を指標とした近世資料の統計分析の試み |
宮内 佐夜香/著 |
|
|
|
13 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編』を用いたテキストアナリティクス |
上阪 彩香/著 |
|
|
|
14 |
『古今集遠鏡』を対象とするコーパス構築の試み |
市村 太郎/著 |
|
|
|
15 |
『春秋雑誌 会話篇』の電子化について |
常盤 智子/著 |
|
|
|
16 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編』の設計と構築 |
小木曽 智信/著 |
|
|
|
17 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅰ洒落本』解説 |
市村 太郎/著 |
村山 実和子/著 |
|
|
18 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅱ人情本』解説 |
村山 実和子/著 |
|
|
|
19 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅲ近松浄瑠璃』解説 |
片山 久留美/著 |
|
|
|
20 |
『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅳ随筆・紀行』Ver.0.4(芭蕉の紀行文)解説 |
松崎 安子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ