蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国古代の年中行事 第1冊
|
著者名 |
中村 裕一/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヒロイチ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 38622/3/ | 0106118000 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001938216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国古代の年中行事 第1冊 |
巻次(漢字) |
第1冊 |
書名ヨミ |
チュウゴク コダイ ノ ネンジュウ ギョウジ |
各巻書名 |
春 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 裕一/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヒロイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2009.1 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-7629-2856-7 |
ISBN |
4-7629-2856-7 |
数量 |
807p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
386.22
|
件名 |
年中行事-中国
|
注記 |
文献:p793~807 |
内容紹介 |
文献に残された隋唐までの年中行事記事を集め、中国古代の年中行事の全容とその特質を解明する試み。第1冊では、正月から3月までの春の年中行事を取り上げる。 |
著者紹介 |
1945年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。武庫川女子大学文学部教授。著書に「隋唐王言の研究」「唐令逸文の研究」「大業雑記の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
正月 |
|
|
|
|
2 |
一 正月 |
|
|
|
|
3 |
二 隋唐の正月 |
|
|
|
|
4 |
三 元日 |
|
|
|
|
5 |
四 元日の行事 |
|
|
|
|
6 |
五 元日の門戸の飾り |
|
|
|
|
7 |
六 年始休暇 |
|
|
|
|
8 |
七 元日の食べ物 |
|
|
|
|
9 |
八 元日の酒 |
|
|
|
|
10 |
九 元日の節物 |
|
|
|
|
11 |
一〇 元日の朝廷 |
|
|
|
|
12 |
一一 元日の寺観参詣 |
|
|
|
|
13 |
一二 元日の占い |
|
|
|
|
14 |
一三 元日の俗信 |
|
|
|
|
15 |
一四 周辺諸国の元日と歳首 |
|
|
|
|
16 |
一五 二日、点灯張楽(成都) |
|
|
|
|
17 |
一六 三日の行事 |
|
|
|
|
18 |
一七 四日、立春 |
|
|
|
|
19 |
一八 王朝の立春祭祀 |
|
|
|
|
20 |
一九 立春の占気 |
|
|
|
|
21 |
二〇 立春の節物 |
|
|
|
|
22 |
二一 立春の食べ物 |
|
|
|
|
23 |
二二 立春の日より死刑を停止 |
|
|
|
|
24 |
二三 五日、戸等を定める(隋代) |
|
|
|
|
25 |
二四 七日、人日 |
|
|
|
|
26 |
二五 人日の行事 |
|
|
|
|
27 |
二六 人日の食べ物 |
|
|
|
|
28 |
二七 人日の俗信 |
|
|
|
|
29 |
二八 九日、南郊の祭祀 |
|
|
|
|
30 |
二九 一〇日、衛士の名簿を作成(県) |
|
|
|
|
31 |
三〇 一二日、雲開節(年始行事の終了 宋代の岳州) |
|
|
|
|
32 |
三一 一五日、上元節 |
|
|
|
|
33 |
三二 上元節の節物 |
|
|
|
|
34 |
三三 上元節の食べ物 |
|
|
|
|
35 |
三四 上元節の禁令 |
|
|
|
|
36 |
三五 一五日の抜河と相撲 |
|
|
|
|
37 |
三六 一五日の燃灯(張灯) |
|
|
|
|
38 |
三七 各地の燃灯 |
|
|
|
|
39 |
三八 一五日、蚕神を祀る |
|
|
|
|
40 |
三九 一五日夜の行事 |
|
|
|
|
41 |
四〇 奉勅俗講の開始日 |
|
|
|
|
42 |
四一 一五日の俗信 |
|
|
|
|
43 |
四二 一六日、耗磨の日 |
|
|
|
|
44 |
四三 一六日、結羊腸を作る |
|
|
|
|
45 |
四四 二〇日、補天穿(華中) |
|
|
|
|
46 |
四五 晦日 |
|
|
|
|
47 |
四六 晦日の俗信 |
|
|
|
|
48 |
四七 探春 |
|
|
|
|
49 |
四八 正月の俗信 |
|
|
|
|
50 |
四九 正月の食忌 |
|
|
|
|
51 |
二月 |
|
|
|
|
52 |
一 二月 |
|
|
|
|
53 |
二 一日、中和節 |
|
|
|
|
54 |
三 中和節の行事 |
|
|
|
|
55 |
四 中和節の曲江宴 |
|
|
|
|
56 |
五 一日、野焼き禁止の開始日 |
|
|
|
|
57 |
六 一日より公的労働が中功規定となる |
|
|
|
|
58 |
七 晦朔占 |
|
|
|
|
59 |
八 二日、踏青 |
|
|
|
|
60 |
九 二日、四川の蚕市 |
|
|
|
|
61 |
一〇 三日、梓潼神(文昌帝君)の生日 |
|
|
|
|
62 |
一一 七日、先聖(孔子)と先師(顔回)の釈奠 |
|
|
|
|
63 |
一二 八日、社稷と太公(軍神)の祭祀 |
|
|
|
|
64 |
一三 八日、仏生会と成道会 |
|
|
|
|
65 |
一四 各地の二月八日 |
|
|
|
|
66 |
一五 行城(行像) |
|
|
|
|
67 |
一六 二月の仏舎利供養 |
|
|
|
|
68 |
一七 官人に春夏の季禄を支給する |
|
|
|
|
69 |
一八 一四日、憲宗皇帝の生日 |
|
|
|
|
70 |
一九 一五日、涅槃会 |
|
|
|
|
71 |
二〇 唐王朝と老子 |
|
|
|
|
72 |
二一 一五日、降聖節(老子の生日) |
|
|
|
|
73 |
二二 一五日、花朝 |
|
|
|
|
74 |
二三 一八日、春の社日 |
|
|
|
|
75 |
二四 春社の行事 |
|
|
|
|
76 |
二五 春社の酒食 |
|
|
|
|
77 |
二六 一九日、春分 |
|
|
|
|
78 |
二七 春分の占い |
|
|
|
|
79 |
二八 貢挙試 |
|
|
|
|
80 |
二九 新進士の宴 |
|
|
|
|
81 |
三〇 進士の慈恩寺題名 |
|
|
|
|
82 |
三一 二二日、嘉会節(昭宗皇帝の生日) |
|
|
|
|
83 |
三二 三〇日、袴褶の着用を停止する |
|
|
|
|
84 |
三三 氷室開きの祭祀 |
|
|
|
|
85 |
三四 春遊 |
|
|
|
|
86 |
三五 梨花春(杭州の酒名)の発売 |
|
|
|
|
87 |
三六 屋根に戒火草を植える |
|
|
|
|
88 |
三七 甲乙膏(蜀) |
|
|
|
|
89 |
三八 伎児鳥(鳳州の農候鳥) |
|
|
|
|
90 |
三九 二月の俗信 |
|
|
|
|
91 |
四〇 二月の食忌と食宜 |
|
|
|
|
92 |
三月 |
|
|
|
|
93 |
一 三月 |
|
|
|
|
94 |
二 三月の風と雨 |
|
|
|
|
95 |
三 一日、禁猟の開始日 |
|
|
|
|
96 |
四 晦朔占 |
|
|
|
|
97 |
五 二日、寒食 |
|
|
|
|
98 |
六 唐代の寒食 |
|
|
|
|
99 |
七 寒食・清明の休暇 |
|
|
|
|
100 |
八 寒食の宮宴 |
|
|
|
|
101 |
九 各地の寒食 |
|
|
|
|
102 |
一〇 寒食の節物 |
|
|
|
|
103 |
一一 寒食の酒食 |
|
|
|
|
104 |
一二 寒食の拝墓と寺観参詣 |
|
|
|
|
105 |
一三 寒食拝墓の紙銭 |
|
|
|
|
106 |
一四 寒食の打毬 |
|
|
|
|
107 |
一五 寒食の鞦韆 |
|
|
|
|
108 |
一六 寒食の闘鶏 |
|
|
|
|
109 |
一七 寒食の相撲と縄橛の戯 |
|
|
|
|
110 |
一八 三日、上巳節 |
|
|
|
|
111 |
一九 隋唐の上巳 |
|
|
|
|
112 |
二〇 上巳の行事 |
|
|
|
|
113 |
二一 上巳の曲江宴 |
|
|
|
|
114 |
二二 上巳の節物 |
|
|
|
|
115 |
二三 上巳の食べ物 |
|
|
|
|
116 |
二四 宮女の面会 |
|
|
|
|
117 |
二五 上巳の俗信 |
|
|
|
|
118 |
二六 五日、清明 |
|
|
|
|
119 |
二七 清明の競技 |
|
|
|
|
120 |
二八 清明の進士宴 |
|
|
|
|
121 |
二九 清明の俗信 |
|
|
|
|
122 |
三〇 茶について |
|
|
|
|
123 |
三一 清明の貢茶 |
|
|
|
|
124 |
三二 蠟面茶と研膏茶 |
|
|
|
|
125 |
三三 点茶の起源 |
|
|
|
|
126 |
三四 彭越子(蟹の一種)を捕る(浙江) |
|
|
|
|
127 |
三五 五日、禹王の生日(越州) |
|
|
|
|
128 |
三六 八日、仏生会 |
|
|
|
|
129 |
三七 一五日、牡丹咲く |
|
|
|
|
130 |
三八 二四日、藩鎮の春宴 |
|
|
|
|
131 |
三九 二八日、東岳大帝の生日 |
|
|
|
|
132 |
四〇 三〇日、文官銓選の終了日 |
|
|
|
|
133 |
四一 三〇日、計帳の作成終了日 |
|
|
|
|
134 |
四二 季春晦の儺(隋代) |
|
|
|
|
135 |
四三 三月の俗信 |
|
|
|
|
136 |
四四 三月の食忌と食宜 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ