蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
EUにおけるポーランド経済
|
著者名 |
木村 武雄/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タケオ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33234/26/ | 0106141054 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001973190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
EUにおけるポーランド経済 |
書名ヨミ |
イーユー ニ オケル ポーランド ケイザイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木村 武雄/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タケオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2009.5 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7944-3099-1 |
ISBN |
4-7944-3099-1 |
数量 |
11,391p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.349
|
件名 |
ポーランド-経済
|
注記 |
「ポーランド経済」最新第2版(2005年刊)の改題改訂 |
注記 |
文献:p347~370 ポーランド歴史年表:p372~383 |
内容紹介 |
体制転換までのポーランドの経済史を分析するとともに、体制転換に立ちはだかる難題の発生原因とその解消過程を詳述。体制転換後の国内調整問題、欧州におけるポーランド経済の位置づけなども確認する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 研究の視座と本書の構成 |
|
|
|
|
2 |
第1部 体制転換までのポーランド経済 |
|
|
|
|
3 |
第1章 欧州におけるポーランドの文化的背景 |
|
|
|
|
4 |
第1節 欧州とは |
|
|
|
|
5 |
第2節 欧州におけるポーランドの地政的位置 |
|
|
|
|
6 |
第3節 欧州及びポーランドの文化的背景 |
|
|
|
|
7 |
第4節 歴史的視点からみたポーランド |
|
|
|
|
8 |
第2章 三分割までのポーランド経済 |
|
|
|
|
9 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
10 |
第2節 ポーランド王国成立までの経済 |
|
|
|
|
11 |
第3節 ポーランド王国の成立とキリスト教 |
|
|
|
|
12 |
第4節 植民の発展 |
|
|
|
|
13 |
第5節 国家機構の中央集権化と産業の発展 |
|
|
|
|
14 |
第6節 都市の発展とシュラフタによる農奴制経済 |
|
|
|
|
15 |
第7節 大洪水と貴族共和制の変質 |
|
|
|
|
16 |
第8節 経済再建 |
|
|
|
|
17 |
第3章 三分割時代から第二次世界大戦までの経済 |
|
|
|
|
18 |
第1節 三分割時代の経済 |
|
|
|
|
19 |
第2節 独立直後の経済課題 |
|
|
|
|
20 |
第3節 ドイツとの関係悪化 |
|
|
|
|
21 |
第4節 ピウスツキ・クーデター |
|
|
|
|
22 |
第5節 大恐慌下の経済 |
|
|
|
|
23 |
第6節 経済回復 |
|
|
|
|
24 |
第7節 第二次世界大戦の二分割時代 |
|
|
|
|
25 |
第4章 第二次世界大戦後の経済(1) |
|
|
|
|
26 |
第1節 戦後体制の確立 |
|
|
|
|
27 |
第2節 ゴムウカ政権時代 |
|
|
|
|
28 |
第3節 ギェレク政権時代 |
|
|
|
|
29 |
第4節 連帯運動 |
|
|
|
|
30 |
第5節 ヤルゼルスキー政権時代 |
|
|
|
|
31 |
第5章 第二次世界大戦後の経済(2) |
|
|
|
|
32 |
第1節 計画経済諸国でのポーランドの経済発展 |
|
|
|
|
33 |
第2節 ポーランドとスペインの経済比較 |
|
|
|
|
34 |
第3節 中欧三国の体制転換直前の経済実績 |
|
|
|
|
35 |
第2部 体制転換を阻む難題 |
|
|
|
|
36 |
第6章 問題の所在 |
|
|
|
|
37 |
第7章 二重通貨制 |
|
|
|
|
38 |
第1節 対インフレ対策 |
|
|
|
|
39 |
第2節 対外貨建て預金対策 |
|
|
|
|
40 |
第3節 企業所有の外貨預金の減少 |
|
|
|
|
41 |
第4節 ズウォティ預金の有利な利率 |
|
|
|
|
42 |
第5節 定期預金の有利な利率 |
|
|
|
|
43 |
第6節 高金利政策の負の側面 |
|
|
|
|
44 |
第8章 対外債務問題 |
|
|
|
|
45 |
第1節 パリ・クラブ |
|
|
|
|
46 |
第2節 ロンドン・クラブ |
|
|
|
|
47 |
第9章 対外均衡問題 |
|
|
|
|
48 |
第1節 市場化 |
|
|
|
|
49 |
第2節 旧計画経済下の為替制度とその改訂 |
|
|
|
|
50 |
第3節 デノミネーション |
|
|
|
|
51 |
第4節 利子率と外国為替市場 |
|
|
|
|
52 |
第10章 第2部の結論 |
|
|
|
|
53 |
第3部 体制転換後のポーランド経済 |
|
|
|
|
54 |
第11章 旧ソ連・東欧諸国の体制転換 |
|
|
|
|
55 |
第1節 旧ソ連・東欧諸国の実質GDP変化率と世界主要国・地域との比較 |
|
|
|
|
56 |
第2節 旧ソ連・東欧諸国の経済の概括 |
|
|
|
|
57 |
第3節 経済改革の進展 |
|
|
|
|
58 |
第4節 経済の各種指標 |
|
|
|
|
59 |
第5節 民営化の進展 |
|
|
|
|
60 |
第6節 直接投資額と直接投資の対GDP比率 |
|
|
|
|
61 |
第7節 市場経済化率 |
|
|
|
|
62 |
第8節 非公式経済の対GDP比率 |
|
|
|
|
63 |
第9節 貿易相手国 |
|
|
|
|
64 |
第10節 体制転換後の所得分配 |
|
|
|
|
65 |
第11節 一般政府比率 |
|
|
|
|
66 |
第12章 ポーランドの財政問題(1) |
|
|
|
|
67 |
第1節 経済趨勢 |
|
|
|
|
68 |
第2節 財政状況 |
|
|
|
|
69 |
第3節 収入の確保 |
|
|
|
|
70 |
第4節 支出の削減 |
|
|
|
|
71 |
第13章 ポーランドの財政問題(2) |
|
|
|
|
72 |
第1節 社会保障制度 |
|
|
|
|
73 |
第2節 年金問題 |
|
|
|
|
74 |
第3節 失業問題 |
|
|
|
|
75 |
第4節 石炭産業問題 |
|
|
|
|
76 |
第14章 EU加盟後の経済分析 |
|
|
|
|
77 |
第1節 一人当たりの経済水準 |
|
|
|
|
78 |
第2節 生産水準は体制転換前の水準を回復しているか |
|
|
|
|
79 |
第3節 インフレによる金融抑制 |
|
|
|
|
80 |
第4節 失業と財政赤字の関係 |
|
|
|
|
81 |
第5節 企業の生産性は西欧水準に到達しているか |
|
|
|
|
82 |
第6節 直接投資の問題点 |
|
|
|
|
83 |
第7節 金融制度は健全か |
|
|
|
|
84 |
第8節 実質賃金の低下 |
|
|
|
|
85 |
第9節 EUにおけるポーランド経済概観 |
|
|
|
|
86 |
第4部 欧州におけるポーランド経済 |
|
|
|
|
87 |
第15章 欧州の政治経済システムとポーランド |
|
|
|
|
88 |
第1節 欧州を中心とする国家機構 |
|
|
|
|
89 |
第2節 NATO |
|
|
|
|
90 |
第3節 EU |
|
|
|
|
91 |
第4節 OECD |
|
|
|
|
92 |
第5節 CEFTA |
|
|
|
|
93 |
第6節 経済協定はポーランドにとりプラスか |
|
|
|
|
94 |
第16章 ポーランドを巡る国際情勢(1) |
|
|
|
|
95 |
第1節 EUの通貨統合条件 |
|
|
|
|
96 |
第2節 欧州における政策金利の動向 |
|
|
|
|
97 |
第3節 ERMの動向と中東欧諸国の為替制度 |
|
|
|
|
98 |
第4節 EUとの現在及び将来の経済関係 |
|
|
|
|
99 |
第17章 ポーランドを巡る国際情勢(2) |
|
|
|
|
100 |
第1節 ポーランドの税制 |
|
|
|
|
101 |
第2節 中欧三国の投資環境と税制 |
|
|
|
|
102 |
第18章 ポーランドを巡る国際情勢(3) |
|
|
|
|
103 |
第1節 EUの共通農業政策(CAP)とポーランド農業 |
|
|
|
|
104 |
第2節 NATO加盟と財政負担 |
|
|
|
|
105 |
第3節 中東欧諸国のエネルギー供給(原発等)と環境保全問題 |
|
|
|
|
106 |
第19章 今後の展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ