検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魯山人雅美礼讃 

著者名 平野 雅章/著
著者名ヨミ ヒラノ マサアキ
出版者 広済堂出版
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫7511/46/2100889983一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100891499
書誌種別 図書
書名 中国伝統芸能の俳優教育 
書名ヨミ チュウゴク デントウ ゲイノウ ノ ハイユウ キョウイク
陝西省演劇学校のエスノグラフィー
言語区分 日本語
著者名 清水 拓野/著
著者名ヨミ シミズ タクヤ
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2021.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-89489-294-1
ISBN 4-89489-294-1
数量 344p
大きさ 22cm
分類記号 772.22
件名 演劇-中国
注記 文献:p307〜332
内容紹介 京劇の形成にも関わった地方劇の一つ「秦腔」の教授・学習の現場から芸能と教育の関係を捉え直す試み。音楽・舞踏・雑技・美術などの表現手段を融合した総合芸術の成り立ちを、俳優すなわち人間の教育という側面から分析する。
目次タイトル 序論 秦腔と芸能教育の学校化
一 はじめに 二 本書の問題関心 三 従来の芸能研究の視点 四 本書のめざすもの 五 本書の構成
第一章 陝西省西安市と秦腔
一 調査地について 二 秦腔とは 三 秦腔の芸能的特徴 四 秦腔と民俗文化 五 秦腔の現状
第二章 俳優教育の歩みと調査の概要
一 秦腔の俳優教育の歴史的背景 二 新中国の演劇学校に関する研究 三 調査の概要
第三章 稽古現場からみた俳優教育
一 芸の教授・学習過程への視点 二 演劇学校について 三 俳優教育の特徴 四 稽古現場の概要-ある日の稽古 五 身体構築過程としての稽古-段階的な身体作り 六 教育目標としての“個性”-芝居の稽古の基本目標 七 教育方法としての口伝-その重要性と位置づけ 八 学習資源としての「銅鑼・太鼓」言語-稽古に介在する言語実践 九 稽古現場における師弟関係-芝居の教師の特徴 まとめ
第四章 組織的文脈における俳優教育
一 徒弟教育とは 二 演劇学校の組織構造 三 入学の過程-人材選別の始まり 四 役柄選別と役柄別修業-役柄が決まる仕組み 五 身体条件や能力に応じた教育的配慮(因材施教) 六 定期試験-その三つの側面 七 教授法の変容-芸能教育の近代化の一側面 八 卒業の過程-プロの役者への道 まとめ
第五章 芸能教育の学校化を考察する
一 学校化とは 二 芸能教育の学校化とは-秦腔の事例からみえるもの 三 秦腔の俳優教育の今後-芸能教育の学校化の行く末 四 学校化のもたらす問題-教育効果をめぐる複数の解釈 五 秦腔の俳優教育のその後 六 学校化の比較考察 まとめ
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平野 雅章
1998
751.1
北大路 魯山人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。