蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中近世の山野河海と資源管理
|
著者名 |
盛本 昌広/著
|
著者名ヨミ |
モリモト マサヒロ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2104/324/ | 2102277370 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002026289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中近世の山野河海と資源管理 |
書名ヨミ |
チュウキンセイ ノ サンヤ カカイ ト シゲン カンリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
盛本 昌広/著
|
著者名ヨミ |
モリモト マサヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2009.10 |
本体価格 |
¥8400 |
ISBN |
978-4-87294-585-0 |
ISBN |
4-87294-585-0 |
数量 |
372p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
件名 |
日本-歴史-中世
日本-歴史-近世
森林資源
水産資源
|
内容紹介 |
戦国時代の北条氏領国を中心とした竹木の利用をめぐる問題、中近世移行期の野銭の成立などを題材に、中近世の山野領域における資源管理について考察。漁業資源管理に関しても多様な視点から論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 資源管理をめぐる研究と課題 |
|
|
|
|
2 |
一 資源管理と環境 |
|
|
|
|
3 |
二 資源管理をめぐる研究と課題 |
|
|
|
|
4 |
三 本書の構成と内容 |
|
|
|
|
5 |
第一部 山野における資源管理 |
|
|
|
|
6 |
第一章 山野河海の資源維持 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
一 山の開発と維持 |
|
|
|
|
9 |
二 牛馬と野の用益 |
|
|
|
|
10 |
三 不漁の認職と資源維持 |
|
|
|
|
11 |
四 湖岸の用益 |
|
|
|
|
12 |
おわりに |
|
|
|
|
13 |
第二章 北条領国における竹木資源管理と掃除 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
一 山林の管理認 |
|
|
|
|
16 |
二 植林と掃除 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 戦国期関東における山林利用と植林 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 戦国大名による直轄林支配 |
|
|
|
|
21 |
二 山林資材の確保 |
|
|
|
|
22 |
三 植林と移植 |
|
|
|
|
23 |
おわりに |
|
|
|
|
24 |
第四章 中世の鎌倉と山林資源 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
一 鎌倉と松 |
|
|
|
|
27 |
二 鎌倉における材木の消費と流通 |
|
|
|
|
28 |
三 燃料と山林資源 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第五章 中近世移行期における野銭の成立 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 山野利用の公事の名称と採取地 |
|
|
|
|
33 |
二 野銭と知行制 |
|
|
|
|
34 |
三 野銭納入と村落間相論 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第六章 中世の山守 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
一 『万葉集』に見える山守・野守 |
|
|
|
|
39 |
二 平安時代の山守 |
|
|
|
|
40 |
三 鎌倉・室町時代の山守 |
|
|
|
|
41 |
四 山守の多様性と両義性 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
第二部 漁業資源管理 |
|
|
|
|
44 |
第一章 近世「内海」漁業の展開 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
一 漁業権と権威 |
|
|
|
|
47 |
二 「内海」議定書の成立 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
49 |
第二章 内海三十八職の成立 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
一 新規漁法をめぐる相論 |
|
|
|
|
52 |
二 明治前期の三十八職 |
|
|
|
|
53 |
おわりに |
|
|
|
|
54 |
第三章 幕末における新規漁法をめぐる相論 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
一 久良岐郡単位の組織 |
|
|
|
|
57 |
二 大井村一件の経過 |
|
|
|
|
58 |
三 慶応元年の大井村一件 |
|
|
|
|
59 |
四 堤磯右衛門の史料収集活動 |
|
|
|
|
60 |
おわりに |
|
|
|
|
61 |
第四章 不漁文言と不漁認識 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
一 不漁文言の検証 |
|
|
|
|
64 |
二 自然災害と不漁文言 |
|
|
|
|
65 |
三 請負制と不漁 |
|
|
|
|
66 |
四 新規漁法と不漁文言 |
|
|
|
|
67 |
五 沿岸の環境と不漁認識 |
|
|
|
|
68 |
六 不漁への対応 |
|
|
|
|
69 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ