蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「地球温暖化」神話
|
著者名 |
渡辺 正/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タダシ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 45185/58/ | 2102494962 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002284476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「地球温暖化」神話 |
書名ヨミ |
チキュウ オンダンカ シンワ |
|
終わりの始まり |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 正/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タダシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-621-08517-2 |
ISBN |
4-621-08517-2 |
数量 |
13,237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
451.85
|
件名 |
地球温暖化
|
注記 |
文献:p232~235 |
内容紹介 |
日本は2006年度から20兆円以上も温暖化対策に使ってきたが、CO2の排出が減った形跡はまったくない。「人為的CO2脅威論」が裸の王様であることを暴き、CO2の冤罪を晴らす。 |
著者紹介 |
1948年鳥取県生まれ。東京大学大学院修了。同大学教授(生産技術研究所)。工博。専門は生体機能化学、電気化学、環境科学。著書に「電池がわかる電気化学入門」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 地盤と土 |
|
|
|
|
2 |
1.1 地盤の生成 |
|
|
|
|
3 |
1.2 地盤を構成する土 |
|
|
|
|
4 |
演習問題 |
|
|
|
|
5 |
第2章 土の基本的性質 |
|
|
|
|
6 |
2.1 土の組成とその表示方法 |
|
|
|
|
7 |
2.2 土粒子の大きさと分布 |
|
|
|
|
8 |
2.3 土のコンシステンシー |
|
|
|
|
9 |
2.4 土の分類方法 |
|
|
|
|
10 |
2.5 土の締固め |
|
|
|
|
11 |
演習問題 |
|
|
|
|
12 |
第3章 土中の水理 |
|
|
|
|
13 |
3.1 土中水 |
|
|
|
|
14 |
3.2 ダルシーの法則と透水係数 |
|
|
|
|
15 |
3.3 透水係数の測定方法 |
|
|
|
|
16 |
3.4 浸透流の解析方法 |
|
|
|
|
17 |
3.5 浸透水による地盤の破壊 |
|
|
|
|
18 |
演習問題 |
|
|
|
|
19 |
第4章 土の圧縮と圧密 |
|
|
|
|
20 |
4.1 土の圧縮機構 |
|
|
|
|
21 |
4.2 圧密の機構 |
|
|
|
|
22 |
4.3 圧密試験 |
|
|
|
|
23 |
4.4 圧密による最終沈下量の算定 |
|
|
|
|
24 |
4.5 圧密時間の算定と圧密沈下曲線 |
|
|
|
|
25 |
4.6 圧密の促進方法 |
|
|
|
|
26 |
演習問題 |
|
|
|
|
27 |
第5章 土のせん断強さ |
|
|
|
|
28 |
5.1 せん断強さの概念 |
|
|
|
|
29 |
5.2 地盤内応力の表示方法 |
|
|
|
|
30 |
5.3 モール・クーロンの破壊規準 |
|
|
|
|
31 |
5.4 せん断試験 |
|
|
|
|
32 |
5.5 砂のせん断特性 |
|
|
|
|
33 |
5.6 粘土のせん断特性 |
|
|
|
|
34 |
演習問題 |
|
|
|
|
35 |
第6章 土圧 |
|
|
|
|
36 |
6.1 土圧の種類 |
|
|
|
|
37 |
6.2 クーロンの土圧論 |
|
|
|
|
38 |
6.3 ランキンの土圧論 |
|
|
|
|
39 |
6.4 擁壁に作用する土圧の算定 |
|
|
|
|
40 |
6.5 土圧の作用する構造物の安定計算 |
|
|
|
|
41 |
演習問題 |
|
|
|
|
42 |
第7章 地盤内の応力分布 |
|
|
|
|
43 |
7.1 地盤内に発生する応力の種類とその解法 |
|
|
|
|
44 |
7.2 集中荷重による地盤内応力 |
|
|
|
|
45 |
7.3 無限長の分布荷重による地盤内応力 |
|
|
|
|
46 |
7.4 有限長の分布荷重による地盤内応力 |
|
|
|
|
47 |
7.5 任意形状の分布荷重による地盤内応力 |
|
|
|
|
48 |
7.6 圧力球根 |
|
|
|
|
49 |
7.7 基礎構造物の接地圧 |
|
|
|
|
50 |
演習問題 |
|
|
|
|
51 |
第8章 地盤の支持力 |
|
|
|
|
52 |
8.1 荷重-沈下曲線から見た地盤支持力の考え方 |
|
|
|
|
53 |
8.2 基礎の分類と形式選定 |
|
|
|
|
54 |
8.3 浅い基礎の支持力 |
|
|
|
|
55 |
8.4 深い基礎の支持力 |
|
|
|
|
56 |
8.5 基礎の沈下 |
|
|
|
|
57 |
演習問題 |
|
|
|
|
58 |
第9章 斜面の安定 |
|
|
|
|
59 |
9.1 斜面安定と極限平衡法 |
|
|
|
|
60 |
9.2 無限長斜面の安定解析 |
|
|
|
|
61 |
9.3 円形すべり面の安定解析 |
|
|
|
|
62 |
9.4 非円形すべり面の安定解析 |
|
|
|
|
63 |
9.5 地震時の斜面安定解析 |
|
|
|
|
64 |
9.6 安全率の解釈 |
|
|
|
|
65 |
演習問題 |
|
|
|
|
66 |
第10章 地盤の災害とその防災 |
|
|
|
|
67 |
10.1 わが国の自然災害の変遷 |
|
|
|
|
68 |
10.2 山崩れ,崖崩れ |
|
|
|
|
69 |
10.3 地すべり |
|
|
|
|
70 |
10.4 土石流 |
|
|
|
|
71 |
10.5 液状化 |
|
|
|
|
72 |
演習問題 |
|
|
|
|
73 |
第11章 地盤改良 |
|
|
|
|
74 |
11.1 地盤改良の分類 |
|
|
|
|
75 |
11.2 置換による地盤改良工法 |
|
|
|
|
76 |
11.3 高密度化による地盤改良工法 |
|
|
|
|
77 |
11.4 排水による地盤改良工法 |
|
|
|
|
78 |
11.5 補強による地盤改良工法 |
|
|
|
|
79 |
11.6 固結による地盤改良工法 |
|
|
|
|
80 |
演習問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国経済データハンドブ…2024年版
中国社会主義経済建設史序論
西川 博史/著
中国経済データハンドブ…2023年版
中国経済の生産性分析 : 1992…
孟 若燕/著
脱「中国依存」は可能か : 中国経…
三浦 有史/著
宋代社会経済史論集
宮澤 知之/著
中国経済データハンドブ…2022年版
高所得時代の中国経済を読み解く
丸川 知雄/編,…
中国2022/23年版
ARC国別情勢研…
近代中国の国家と商人 : 税政と同…
金子 肇/著
中国の小康社会とは何か
辛 向陽/著,蒲…
家計・企業の金融行動から見た中国経…
唐 成/著
現代中国経済
丸川 知雄/著
中国経済データハンドブ…2021年版
毛沢東時代の経済 : 改革開放の源…
中兼 和津次/編
復興する中国 : ポスト・コロナの…
服部 健治/編著…
新型コロナウイルス感染症後の中国経…
中国経済データハンドブ…2020年版
現代中国を読み解く三要素 : 経済…
川島 真/編著,…
中国の経済改革 : 歴史と外国に学…
魏 加寧/[ほか…
中国2020/21年版
ARC国別情勢研…
急速に変化する中国経済 : 中国「…
林 崗/著,王 …
中国経済の制度分析 : 契約理論・…
鈴木 豊/著
現代中国経済入門 : 人口ボーナス…
蔡 昉/著,丸川…
米中激突中国ビジネスの行方 : 日…
服部 健治/編,…
一帯一路の政治経済学 : 中国は新…
平川 均/編著,…
中国経済データハンドブ…2019年版
「一帯一路」経済政策論 : プラッ…
穆 堯芊/編著,…
一帯一路の現況分析と戦略展望
科学技術振興機構…
米中摩擦下の中国経済と日中連携 :…
郭 四志/編著
中国経済史 : 古代から19世紀ま…
リチャード・フォ…
中国・新興国ネクサス : 新たな世…
末廣 昭/編,田…
改革開放とともに40年 : 197…
胡 鞍鋼/著,日…
「新常態(ニューノーマル)」を迎え…
中国国家行政学院…
中国経済データハンドブ…2018年版
中国2018/19年版
ARC国別情勢研…
現代中国経済論
梶谷 懐/編著,…
『舊唐書』食貨志譯注
渡邊 信一郎/[…
「一帯一路」詳説 : 習近平主席が…
王 義梔/著,川…
中国:市場経済と対外開放
曽 培炎/著,日…
前へ
次へ
同盟から決別へ : グローバル資本…
呉 介民/著,日…
中国経済データハンドブ…2024年版
ユーラシア大陸興亡史 : ヨーロッ…
玉木 俊明/著
トラフィッキング・データ : デジ…
アン・コカス/著…
「大分岐論争」とは何か : 中国と…
パトリック・カー…
中国社会主義経済建設史序論
西川 博史/著
中国経済データハンドブ…2023年版
中国経済の生産性分析 : 1992…
孟 若燕/著
鉄道と愛国 : 中国・アジア3万キ…
吉岡 桂子/著
脱「中国依存」は可能か : 中国経…
三浦 有史/著
宋代社会経済史論集
宮澤 知之/著
中国経済データハンドブ…2022年版
高所得時代の中国経済を読み解く
丸川 知雄/編,…
中国の投資・会計・税務Q&A
デロイトトーマツ…
中国政治経済史論 : 江沢民時代(…
胡 鞍鋼/著,日…
中国2022/23年版
ARC国別情勢研…
近代中国の国家と商人 : 税政と同…
金子 肇/著
デジタルシルクロード : 情報通信…
持永 大/著
一帯一路 : 多元的視点から読み解…
岑 智偉/編著,…
家計・企業の金融行動から見た中国経…
唐 成/著
現代中国経済
丸川 知雄/著
中国経済データハンドブ…2021年版
毛沢東時代の経済 : 改革開放の源…
中兼 和津次/編
復興する中国 : ポスト・コロナの…
服部 健治/編著…
新型コロナウイルス感染症後の中国経…
中国経済データハンドブ…2020年版
現代中国を読み解く三要素 : 経済…
川島 真/編著,…
中国の経済改革 : 歴史と外国に学…
魏 加寧/[ほか…
中国2020/21年版
ARC国別情勢研…
中国経済の制度分析 : 契約理論・…
鈴木 豊/著
一帯一路構想と国際秩序の行方 : …
防衛省防衛研究所…
現代中国経済入門 : 人口ボーナス…
蔡 昉/著,丸川…
米中激突中国ビジネスの行方 : 日…
服部 健治/編,…
中国政治経済史論 : 鄧小平時代
胡 鞍鋼/著,日…
一帯一路の政治経済学 : 中国は新…
平川 均/編著,…
中国経済データハンドブ…2019年版
米中摩擦下の中国経済と日中連携 :…
郭 四志/編著
中国経済史 : 古代から19世紀ま…
リチャード・フォ…
中国・新興国ネクサス : 新たな世…
末廣 昭/編,田…
「新常態(ニューノーマル)」を迎え…
中国国家行政学院…
前へ
次へ
前のページへ