検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯とは何か 

著者名 古田 紹欽/著
著者名ヨミ フルタ ショウキン
出版者 禅文化研究所
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫791/36/2101235563一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001258207
書誌種別 図書
書名 茶の湯とは何か 
書名ヨミ チャノユ トワ ナニカ
禅と茶との間
言語区分 日本語
著者名 古田 紹欽/著
著者名ヨミ フルタ ショウキン
出版地 京都
出版者 禅文化研究所
出版年月 2000.9
本体価格 ¥1900
ISBN 4-88182-155-5
数量 256p
大きさ 19cm
分類記号 791
件名 茶道  
内容紹介 茶の湯の起源から説き起こし、利休や宗湛など、草創期の宗匠たちが遺した多くの茶書を読み解き、そこに込められた茶の湯の心髄、ワビ・サビの心を学び、茶の湯とは何かを考える。茶書を通じて現れる茶禅一味の世界。
著者紹介 1911年岐阜県生まれ。東京大学大学院修了。現在、(財)松ヶ丘文庫長、花園大学教授、出光美術館等の理事を務める。著書に「日本仏教思想史の諸問題」「禅と茶の文化」など。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スタインベック
2001
704
芸術 聖書 宗教と芸術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。