検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原始・古代日本における勾玉の研究 

著者名 瀧音 大/著
著者名ヨミ タキオト ハジメ
出版者 雄山閣
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21025/223/2102920106一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100774266
書誌種別 図書
書名 原始・古代日本における勾玉の研究 
書名ヨミ ゲンシ コダイ ニホン ニ オケル マガタマ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 瀧音 大/著
著者名ヨミ タキオト ハジメ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2019.12
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-639-02693-8
ISBN 4-639-02693-8
数量 7,271p
大きさ 27cm
分類記号 210.25
件名   遺跡・遺物-日本
注記 布装
注記 文献:p227〜259
内容紹介 江戸時代からの膨大な研究史を整理し、2万点を超える出土勾玉を集成。日本列島全域を対象に、長期的な視野のもと、勾玉の分布・形態・材質・使用方法・意味の変遷やその背景を考察し、普遍性・独自性の抽出を試みる。
著者紹介 1984年東京都生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科人間科学専攻文化・社会環境科学研究領域博士後期課程満期退学。同大学人間総合研究センター招聘研究員。自治医科大学等非常勤講師。
目次タイトル 序論 本書の視角
第1節 勾玉研究の歴史と問題の所在 第2節 本書の前提
第1章 出土勾玉からみた時代的・地域的変遷と社会動態
第1節 問題の所在 第2節 出土遺跡数および分布からみた変遷 第3節 出土点数からみた変遷とその地域性 第4節 材質の割合からみた変遷とその地域性 第5節 出土遺構の変遷とその地域的特徴 第6節 小結
第2章 刻み目を有する勾玉について
第1節 研究史の整理と問題の所在 第2節 「刻み目勾玉」の分類 第3節 各類型の材質および出土点数 第4節 各類型における分布とその地域性 第5節 各類型の出土遺構とその時期的変遷 第6節 小結
第3章 丁字頭勾玉の展開過程と地域性
第1節 問題の所在 第2節 分布・出土遺跡数にみる時期的変遷 第3節 材質からみた消長 第4節 出土状況の特徴と地域性 第5節 丁字頭勾玉の展開過程 第6節 展開過程からみた地域性 第7節 小結
第4章 使用形態からみた古墳時代の勾玉
第1節 問題の所在 第2節 各出土遺構からみた材質の割合 第3節 各遺構でみられる出土点数 第4節 使用形態の規則性 第5節 小結
第5章 背合わせ勾玉についての一考察
第1節 名称設定 第2節 先行研究の整理 第3節 分布状況 第4節 背合わせ勾玉の成立 第5節 子持勾玉との関係性について 第6節 背合わせ勾玉における歴史的意義 第7節 小結
第6章 土製勾玉に関する基礎的研究
第1節 問題の所在 第2節 出土遺跡の分布とその変遷 第3節 土製勾玉の特徴からみた時期差・地域差 第4節 遺構の種類および出土状況の変遷 第5節 土製勾玉の系譜の検討 第6節 「土」のもつ性格 第7節 小結
結論 日本列島における勾玉文化
第1節 各時期区分の整合性とその意義 第2節 消費地からみた勾玉の文化的作用 第3節 日本列鳥における勾玉の実像 第4節 今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
神経病学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。