蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法実務、法理論、基礎法学の再定位
|
著者名 |
曽根 威彦/編
|
著者名ヨミ |
ソネ タケヒコ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32104/13/ | 0106158937 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100716702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門モータ制御 |
書名ヨミ |
ニュウモン モータ セイギョ |
|
実務に役立つ制御の考え方 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森本 雅之/著
|
著者名ヨミ |
モリモト マサユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2019.5 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-627-78661-5 |
ISBN |
4-627-78661-5 |
数量 |
10,195p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
542.13
|
件名 |
電動機
自動制御
|
注記 |
文献:p193 |
内容紹介 |
モータ制御をこれから勉強してみようと思っている人に向けて、モータ制御の基礎から、実務に役立つ考え方までを丁寧に解説した入門書。制御工学で用いるブロック線図の取り扱いも、付録として巻末に収録。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院修士課程修了。元東海大学教授。工学博士。電気学会フェロー。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
18世紀以降のドイツにおける法理論・法律家養成・法実務の関係 |
ヤン・シュレーダー/著 |
|
|
|
2 |
法理論と法実務の相関関係 |
高橋 雅人/著 |
|
|
|
3 |
法創造と法学教育における理論と実務の相補性 |
ピエール・クロック/著 |
|
|
|
4 |
フランスにおける法創造と法曹養成 |
大橋 麻也/著 |
|
|
|
5 |
法理論と法の社会的研究 |
ローレンス・M.フリードマン/著 |
|
|
|
6 |
社会科学としての法理論創造の意義と可能性 |
原口 佳誠/著 |
|
|
|
7 |
おおきく飛びたければまず下がるべし |
マーティン・ラフリン/著 |
|
|
|
8 |
ラフリン公法学とそのモダンへのまなざし |
小川 祐之/著 |
|
|
|
9 |
日本法学の閉塞感の制度的、思想的、歴史的要因の分析 |
内田 貴/著 |
|
|
|
10 |
日本における民法学の発展と法学研究者の養成 |
星野 英一/著 |
|
|
|
11 |
行政法における「公と私」 |
塩野 宏/著 |
|
|
|
12 |
中国の法学教育と人材育成 |
梁 慧星/著 |
|
|
|
13 |
中国民法学における法理論継受の方向 |
長 友昭/著 |
|
|
|
14 |
法の国際化と法理論の創造 |
藤岡 康宏/著 |
|
|
|
15 |
ドイツ近代における法と法学の形成と展開 |
石部 雅亮/著 |
|
|
|
16 |
法のトリアーデ考 |
水林 彪/著 |
|
|
|
17 |
リプライ |
楜澤 能生/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ