蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J458/カン/ | 0600482784 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002314845 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
岩石・鉱物・化石 |
書名ヨミ |
ガンセキ コウブツ カセキ |
叢書名 |
小学館の図鑑NEO
|
叢書番号 |
18 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
萩谷 宏/指導・監修・執筆
堀 秀道/指導・監修・執筆
平野 弘道/指導・監修・執筆
籔本 美孝/[ほか]監修・執筆
大石 雅之/監修
門馬 綱一/監修
伊知地 国夫/ほか撮影
|
著者名ヨミ |
ハギヤ ヒロシ ホリ ヒデミチ ヒラノ ヒロミチ ヤブモト ヨシタカ オオイシ マサユキ モンマ コウイチ イチジ クニオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2012.6 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-09-217218-0 |
ISBN |
4-09-217218-0 |
数量 |
175p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
458.038
|
件名 |
岩石-図鑑
鉱物-図鑑
化石-図鑑
|
学習件名 |
化石 図鑑 岩石 鉱物 川原 宝石 火成岩 火山岩 玄武岩 安山岩 伊豆諸島 花こう岩 マントル 堆積岩 石灰岩 変成岩 地球の歴史 いん石 結晶 元素 せっこう 鉱業 鉱山 生物 原生代 古生代 中生代 恐竜 新生代 岩石採集 博物館 |
内容紹介 |
美しいカラー写真と細密なイラストで、地球を形作る「岩石」から、金、銀、ダイヤモンドなどの美しい「鉱物」、古代生物が生きた証の「化石」まで、「石」のすべてに迫るビジュアル図鑑。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
この本の使い方 |
|
|
|
|
2 |
口絵 |
|
|
|
|
3 |
河原の石を観察してみよう |
|
|
|
|
4 |
宝石の世界 |
|
|
|
|
5 |
化石を見てみよう |
|
|
|
|
6 |
岩石でつくられた世界の遺跡・名所 |
|
|
|
|
7 |
元素の周期表 |
|
|
|
|
8 |
巻末資料集 |
|
|
|
|
9 |
岩石を見分けてみよう |
|
|
|
|
10 |
鉱物を見分けてみよう |
|
|
|
|
11 |
全国の博物館紹介 |
|
|
|
|
12 |
用語集 |
|
|
|
|
13 |
さくいん |
|
|
|
|
14 |
岩石 |
|
|
|
|
15 |
岩石の世界 |
|
|
|
|
16 |
岩石ができる場所 |
|
|
|
|
17 |
岩石をつくる鉱物 |
|
|
|
|
18 |
火成岩 |
|
|
|
|
19 |
火成岩のできるしくみ-火山岩と深成岩- |
|
|
|
|
20 |
火山岩(1)玄武岩のなかま |
|
|
|
|
21 |
火山岩(2)安山岩のなかま |
|
|
|
|
22 |
火山岩(3)さまざまな火山岩 |
|
|
|
|
23 |
深成岩(1)斑れい岩・閃緑岩 |
|
|
|
|
24 |
深成岩(2)花こう岩のなかま |
|
|
|
|
25 |
堆積岩 |
|
|
|
|
26 |
生まれ変わる岩石(1)堆積岩のできるしくみ |
|
|
|
|
27 |
水がつくった岩石 |
|
|
|
|
28 |
生物がつくった岩石 |
|
|
|
|
29 |
さまざまな堆積岩 |
|
|
|
|
30 |
変成岩 |
|
|
|
|
31 |
生まれ変わる岩石(2)変成岩のできるしくみ |
|
|
|
|
32 |
結晶片岩のなかま(1) |
|
|
|
|
33 |
結晶片岩のなかま(2) |
|
|
|
|
34 |
片麻岩のなかま |
|
|
|
|
35 |
さまざまな変成岩 |
|
|
|
|
36 |
岩石にくわしくなる |
|
|
|
|
37 |
火山の島・伊豆大島 |
|
|
|
|
38 |
石からわかる地球のおく底 |
|
|
|
|
39 |
砂は大地の歴史を語る |
|
|
|
|
40 |
火山噴出物のいろいろ |
|
|
|
|
41 |
石からわかる地球の昔 |
|
|
|
|
42 |
隕石の世界 |
|
|
|
|
43 |
鉱物 |
|
|
|
|
44 |
鉱物の世界 |
|
|
|
|
45 |
結晶は成長する |
|
|
|
|
46 |
鉱物が育つ場所 |
|
|
|
|
47 |
鉱物の性質(1)-結晶の外形、色、成分- |
|
|
|
|
48 |
鉱物の性質(2)-条こん、硬度、へき開など- |
|
|
|
|
49 |
金、銀、銅など(元素鉱物) |
|
|
|
|
50 |
黄鉄鉱、輝安鉱など(硫化鉱物) |
|
|
|
|
51 |
ほたる石、岩塩など(ハロゲン化鉱物) |
|
|
|
|
52 |
石英(水晶)など(ケイ酸の鉱物) |
|
|
|
|
53 |
コランダム、赤鉄鉱など(酸化鉱物) |
|
|
|
|
54 |
方解石、くじゃく石など(炭酸塩鉱物) |
|
|
|
|
55 |
石こう、重晶石など(硫酸塩鉱物) |
|
|
|
|
56 |
灰重石、燐灰石など(タングステン酸塩鉱物ほか) |
|
|
|
|
57 |
かんらん石、トパーズなど(ケイ酸塩鉱物(1)) |
|
|
|
|
58 |
ざくろ石のなかま(ケイ酸塩鉱物(2)) |
|
|
|
|
59 |
緑れん石、ベスブ石など(ケイ酸塩鉱物(3)) |
|
|
|
|
60 |
緑柱石、電気石のなかまなど(ケイ酸塩鉱物(4)) |
|
|
|
|
61 |
輝石のなかま/珪灰石など(ケイ酸塩鉱物(5)) |
|
|
|
|
62 |
角閃石のなかま(ケイ酸塩鉱物(6)) |
|
|
|
|
63 |
雲母のなかま(ケイ酸塩鉱物(7)) |
|
|
|
|
64 |
滑石、緑泥石など(ケイ酸塩鉱物(8)) |
|
|
|
|
65 |
長石のなかま/青金石など(ケイ酸塩鉱物(9)) |
|
|
|
|
66 |
沸石のなかま(ケイ酸塩鉱物(10)) |
|
|
|
|
67 |
鉱物にくわしくなる |
|
|
|
|
68 |
蛍光を発する鉱物 |
|
|
|
|
69 |
レアメタル、レアアースの活やく |
|
|
|
|
70 |
鉱山と鉱業 |
|
|
|
|
71 |
化石 |
|
|
|
|
72 |
化石の世界 |
|
|
|
|
73 |
化石って何だろう? |
|
|
|
|
74 |
化石はどうやってできる? |
|
|
|
|
75 |
生物のなかま分け |
|
|
|
|
76 |
先カンブリア時代 |
|
|
|
|
77 |
古生代 |
|
|
|
|
78 |
カンブリア紀 |
|
|
|
|
79 |
オルドビス紀 |
|
|
|
|
80 |
シルル紀 |
|
|
|
|
81 |
デボン紀 |
|
|
|
|
82 |
石炭紀 |
|
|
|
|
83 |
ペルム紀 |
|
|
|
|
84 |
中生代 |
|
|
|
|
85 |
三畳紀 |
|
|
|
|
86 |
ジュラ紀 |
|
|
|
|
87 |
白亜紀 |
|
|
|
|
88 |
新生代 |
|
|
|
|
89 |
古第三紀 |
|
|
|
|
90 |
新第三紀 |
|
|
|
|
91 |
第四紀 |
|
|
|
|
92 |
化石にくわしくなる |
|
|
|
|
93 |
恐竜化石 大集合! |
|
|
|
|
94 |
「生きている化石」とは? |
|
|
|
|
95 |
岩石・鉱物・化石に親しむ |
|
|
|
|
96 |
火山灰の鉱物を見てみよう |
|
|
|
|
97 |
ルーペで見てみよう |
|
|
|
|
98 |
海岸でめのうや玉ずいをさがそう |
|
|
|
|
99 |
結晶の成長を実感しよう |
|
|
|
|
100 |
化石をさがしに出かけよう |
|
|
|
|
101 |
石を採集しに出かけよう |
|
|
|
|
102 |
岩石・鉱物・化石の整理、購入方法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ