蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
川村湊自撰集 3巻
|
著者名 |
川村 湊/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ミナト |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9108/25/3 | 2102708174 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100300883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川村湊自撰集 3巻 |
巻次(漢字) |
3巻 |
書名ヨミ |
カワムラ ミナト ジセンシュウ |
各巻書名 |
現代文学編 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川村 湊/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ミナト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2015.7 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86182-516-3 |
ISBN |
4-86182-516-3 |
数量 |
417p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.8
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) |
注記 |
川村湊略年譜:巻末 |
内容紹介 |
古典から近・現代文学、韓国・朝鮮文学から民俗学まで、多彩な領域に果敢に取り組んだ30余年の精髄を集成。3巻は、中上・津島や両村上など同世代作家の作品を考察した文芸批評を収録する。 |
著者紹介 |
1951年北海道生まれ。法政大学法学部政治学科卒業。同大学国際文化学部教授。「南洋・樺太の日本文学」で平林たい子文学賞(評論部門)、「補陀落」で伊藤整文学賞(評論部門)受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
風水のささやき |
|
|
|
|
2 |
「世界」の輻輳 |
|
|
|
|
3 |
韓国という鏡 |
|
|
|
|
4 |
中上健次・ソウル・アジア |
|
|
|
|
5 |
聖なるソーセージの物語 |
|
|
|
|
6 |
サイボーグ、E・T、I・T |
|
|
|
|
7 |
“魂”としての背骨 |
|
|
|
|
8 |
耳の修辞学 |
|
|
|
|
9 |
カタルシスの不在 |
|
|
|
|
10 |
「空間」として甦る「時間」 |
|
|
|
|
11 |
鍋の中味 |
|
|
|
|
12 |
英姫のために |
|
|
|
|
13 |
家族の問題 |
|
|
|
|
14 |
戦争の中のエロス |
|
|
|
|
15 |
吉行淳之介の「街」 |
|
|
|
|
16 |
天竺にあにまを求めて |
|
|
|
|
17 |
野呂邦暢の「死」 |
|
|
|
|
18 |
ベトナムから、遠く、遠く、離れて |
|
|
|
|
19 |
水を球にまるめる |
|
|
|
|
20 |
樹木のアニマとトーテムの物語 |
|
|
|
|
21 |
アムビギュアスな世界 |
|
|
|
|
22 |
Qという名の登場人物 |
|
|
|
|
23 |
オダさんと「ぼく」 |
|
|
|
|
24 |
杉浦明平氏訪問記 |
|
|
|
|
25 |
桐山襲伝説 |
|
|
|
|
26 |
サムサノナツハオロオロアルキ |
|
|
|
|
27 |
木の音、水の声 |
|
|
|
|
28 |
背負う人 |
|
|
|
|
29 |
批評のラディカリズム |
|
|
|
|
30 |
批評と言葉 |
|
|
|
|
31 |
<小林秀雄の死>という現象 |
|
|
|
|
32 |
<忠臣藏とは何か>とは何か |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長塚 節 日本文学-歴史-近代 日本文学-作家
房総を描いた作家たち4
中谷 順子/著
房総を描いた作家たち3
中谷 順子/著
房総を描いた作家たち続
中谷 順子/著
ふさのくに商いはんじょう記 : 平…
日本ライトハウス…
文学フシギ帖 : 日本の文学百年を…
池内 紀/著
房総を描いた作家たち3
中谷 順子/著
房総を描いた作家たち続
中谷 順子/著
房総を描いた作家たち
中谷 順子/著
房総を描いた作家たち
中谷 順子/著
長塚節の文学 : “気品と冴え”長…
長塚節研究会・編…
現代日本文学総覧シリ-ズ1-〔2〕
日外アソシエーツ…
現代日本文学総覧シリ-ズ1-〔1〕
日外アソシエーツ…
一葉の思ひ出
田辺夏子,三宅花…
荷風文学
日夏耿之介 著,…
芥川龍之介研究
大正文学研究会 …
宮沢賢治の文学
古谷綱武 著,万…
横光利一 -私の作家研究-
古谷綱武 著,井…
人・泉鏡花
寺木定芳 著,村…
漱石氏と私
高浜虚子 著,井…
森鴎外の系族
小金井喜美子 著…
堀辰雄
丸岡明 著,池内…
人及び芸術家としての国木田独歩
江馬修 著,滝藤…
石川啄木研究
金田一京助 [ほ…
有島武郎の芸術と生涯
井東憲 著,菊地…
宮沢賢治覚書
草野心平 著,高…
続三木露風研究
安部宙之介 著,…
三木露風研究
安部宙之介 著,…
鴎外文学
日夏耿之介 著,…
島﨑藤村の文学
伊藤信吉 著,垣…
樋口一葉論
湯地孝 著,松坂…
天馬のなげき -北原白秋伝-
大木惇夫 著,河…
明治誹諧史話
勝峯晋風 著
横光利一の芸術思想
由良哲次 著
宮沢賢治研究
古屋綱武 著
漱石文学の背景
板垣直子 著
若き坪内逍遙 -明治文学研究-
柳田泉 著
谷崎潤一郎論
中村光夫 著
太宰と芥川
福田恆存 著
志賀直哉研究
大正文学研究会 …
斎藤茂吉研究
佐藤佐太郎 著
前へ
次へ
前のページへ