蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
?ギモンを!かいけつくすりの教室 2
|
著者名 |
加藤 哲太/監修
|
著者名ヨミ |
カトウ テツタ |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J499/ウイ/2 | 0600581693 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100581813 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
?ギモンを!かいけつくすりの教室 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
ギモン オ カイケツ クスリ ノ キョウシツ |
各巻書名 |
くすりはどう使う? |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 哲太/監修
WILLこども知育研究所/編著
|
著者名ヨミ |
カトウ テツタ ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
2018.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-586-08589-7 |
ISBN |
4-586-08589-7 |
数量 |
79p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
499.1
|
件名 |
医薬品
|
各巻件名 |
一般用医薬品 |
学習件名 |
薬 薬剤師 病院 薬局 副作用 薬物依存 |
内容紹介 |
体に安全でよく効くように、さまざまな工夫がつまっている薬。そんな薬にまつわる疑問に、イラストを使ってわかりやすく答える。2は、正しく薬を入手して、使うために必要な知識を取り上げる。 |
目次タイトル |
この本を読む前に… |
|
この巻では、薬の使い方について学ぶよ! |
|
索引 |
|
PART1 薬はどうやって手に入れる? |
|
よく考えて、適した場所で適した薬を選びましょう 薬を探す前に… 不調をどう治す? 薬はどこで手に入れる? 医療用医薬品とOTC医薬品のちがいは何? OTC医薬品には種類がさまざまある!? どうやって自分に合う薬を選んだらいい? 家にある薬を使うとき、注意することはある? 病院や診療所に行く場合ってどんなとき? 「安静にする」って何をすればいい? COLUMN 「かかりつけ薬局」をもとう! |
|
PART2 内用剤、どう使ったらいい? |
|
OTC医薬品を使うときはまず説明書を確認しましょう どの成分が何に効く? 「使用上の注意」ってどんなこと? よく飲む薬の副作用にはどんなものがある? どうすれば副作用が出たとわかる? 飲む回数・時間が決められているのはなぜ? 食前・食後・食間などの指定は何のため? 量が決まっているのはなぜ? どうやって飲む? 水以外のもので飲むとどうなる? いろいろな症状があるから、複数の薬を飲んでもいい? 飲み忘れたときはどうしたらいい? 具合がよくなったら飲むのをやめてもいい? 薬はどうやって保管する? 薬はどうやって捨てる? 〜内用剤〜 お薬手帳って何? COLUMN 医療用医薬品の説明書ってある? |
|
PART3 外用剤、どう使ったらいい? |
|
OTC医薬品の外用剤は説明書を確認しましょう どう使う? ぬり薬 どう使う? はり薬 どう使う? トローチ剤 どう使う? 外用液剤 どう使う? 目薬 どう使う? 点鼻剤 どう使う? 点耳剤 どう使う? うがい薬 どう使う? 吸入剤 薬はどうやって捨てる? 〜外用剤〜 ●キミもしているかも!? 鎮痛剤による「薬物乱用」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育制度 日本 歴史 史料 日本 教育 歴史 昭和時代 史料 教育法
前のページへ