蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 611/5/08 | 2102177983 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001896386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農業経済学 |
書名ヨミ |
ノウギョウ ケイザイガク |
叢書名 |
岩波テキストブックス
|
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荏開津 典生/著
|
著者名ヨミ |
エガイツ フミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-00-028902-3 |
ISBN |
4-00-028902-3 |
数量 |
7,236p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
611
|
件名 |
農業経済
|
内容紹介 |
農業に関わる疑問・関心を理解するためには、食料・農業・農村の「実態に関する知識」と、その知識をもとに考えを進めるための「経済学的な理論」が必要。知識と理論を組み合わせた体系である、農業経済学を基礎から説明する。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。同大学名誉教授、千葉経済大学名誉教授。農学博士。専攻は農業経済学。著書に「日本農業の経済分析」「「飢餓」と「飽食」」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 経済学と農業的世界 |
|
|
|
|
2 |
第2章 経済発展と農業 |
|
|
|
|
3 |
第1節 農業部門の相対的縮小 |
|
|
|
|
4 |
第2節 食料需要の所得弾力性 |
|
|
|
|
5 |
第3節 エンゲルの法則 |
|
|
|
|
6 |
第4節 農業の過剰就業 |
|
|
|
|
7 |
第3章 食料の需要と供給 |
|
|
|
|
8 |
第1節 農業生産と作況変動 |
|
|
|
|
9 |
第2節 食料需要の価格弾力性 |
|
|
|
|
10 |
第3節 農産物市場の不安定性 |
|
|
|
|
11 |
第4節 農産物価格安定政策 |
|
|
|
|
12 |
第4章 農業生産と土地 |
|
|
|
|
13 |
第1節 BC過程とM過程 |
|
|
|
|
14 |
第2節 BC過程と収穫逓減の法則 |
|
|
|
|
15 |
第3節 M過程と規模の経済性 |
|
|
|
|
16 |
第4節 地代と農地価格 |
|
|
|
|
17 |
第5章 農業の経営組織 |
|
|
|
|
18 |
第1節 家族農場の理念 |
|
|
|
|
19 |
第2節 家族農場の実態 |
|
|
|
|
20 |
第3節 農地の所有と貸借 |
|
|
|
|
21 |
第4節 家族農場の労働配分 |
|
|
|
|
22 |
第6章 農産物の市場組織 |
|
|
|
|
23 |
第1節 農業の市場交渉力と交易条件 |
|
|
|
|
24 |
第2節 農業協同組合 |
|
|
|
|
25 |
第3節 農産物価格支持政策 |
|
|
|
|
26 |
第4節 農地政策と農業金融政策 |
|
|
|
|
27 |
第7章 農産物貿易と農業保護政策 |
|
|
|
|
28 |
第1節 穀物貿易の特質 |
|
|
|
|
29 |
第2節 国内農業保護政策 |
|
|
|
|
30 |
第3節 農産物の過剰生産 |
|
|
|
|
31 |
第4節 輸出競争とガット農業交渉 |
|
|
|
|
32 |
第5節 WTO農業協定とドーハ開発アジェンダ |
|
|
|
|
33 |
第8章 世界の人口と食料 |
|
|
|
|
34 |
第1節 食料問題の3要因 |
|
|
|
|
35 |
第2節 人口爆発と人口転換理論 |
|
|
|
|
36 |
第3節 食料の生産 |
|
|
|
|
37 |
第4節 食料の分配 |
|
|
|
|
38 |
第9章 食生活の成熟とフード・システム |
|
|
|
|
39 |
第1節 食生活の成熟 |
|
|
|
|
40 |
第2節 フード・システム |
|
|
|
|
41 |
第3節 食品工業の産業組織 |
|
|
|
|
42 |
第4節 食品流通業の産業組織 |
|
|
|
|
43 |
第10章 農業の近代化 |
|
|
|
|
44 |
第1節 慣習的農業 |
|
|
|
|
45 |
第2節 持続的成長への離陸 |
|
|
|
|
46 |
第3節 緑の革命 |
|
|
|
|
47 |
第4節 農業近代化の影響 |
|
|
|
|
48 |
第11章 資源・環境と農業 |
|
|
|
|
49 |
第1節 農業と資源・環境 |
|
|
|
|
50 |
第2節 近代農業の外部不経済 |
|
|
|
|
51 |
第3節 農業生産の持続性 |
|
|
|
|
52 |
第4節 資源・環境としての農用地 |
|
|
|
|
53 |
第12章 日本の農業と食料 |
|
|
|
|
54 |
第1節 日本の農業・食料問題 |
|
|
|
|
55 |
第2節 農業基本法と農業の構造改善 |
|
|
|
|
56 |
第3節 食糧管理制度と米の生産過剰 |
|
|
|
|
57 |
第4節 食料の内外価格差と食料自給率の低下 |
|
|
|
|
58 |
第5節 食料・農業・農村基本法の成立 |
|
|
|
|
59 |
第6節 21世紀の日本農業と農業政策 |
|
|
|
|
60 |
終章 農業政策と農業経済学 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ