蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
組織の交渉と調停
|
著者名 |
数家 鉄治/著
|
著者名ヨミ |
カズヤ テツジ |
出版者 |
文眞堂
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3613/27/ | 0106061937 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001848071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
組織の交渉と調停 |
書名ヨミ |
ソシキ ノ コウショウ ト チョウテイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
数家 鉄治/著
|
著者名ヨミ |
カズヤ テツジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文眞堂
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-8309-4616-5 |
ISBN |
4-8309-4616-5 |
数量 |
9,230p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.3
|
件名 |
交渉
|
内容紹介 |
制度や組織の改革で生じるコンフリクトの解決能力がなくては、改革は推進されない。フォレット、バーナードの理論を論拠にして、ビジネス交渉、市の行政改革、裁判所の調停を論じ、実際に現場に生かし、その理論化を図る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 |
|
|
|
|
2 |
第1章 調停と調停による紛争解決 |
|
|
|
|
3 |
1.はじめに |
|
|
|
|
4 |
2.コンフリクト・マネジメント |
|
|
|
|
5 |
3.調停とコンフリクト |
|
|
|
|
6 |
4.コンフリクト・マネジメントと調停 |
|
|
|
|
7 |
5.紛争解決の方法と調停 |
|
|
|
|
8 |
6.紛争解決規範と紛争解決意欲 |
|
|
|
|
9 |
7.おわりに |
|
|
|
|
10 |
第2章 調停とコンフリクト・マネジメント |
|
|
|
|
11 |
1.はじめに |
|
|
|
|
12 |
2.紛争処理と調停 |
|
|
|
|
13 |
3.合意形成による紛争解決 |
|
|
|
|
14 |
4.調停による公正な紛争解決 |
|
|
|
|
15 |
5.おわりに |
|
|
|
|
16 |
第3章 ADRと調停 |
|
|
|
|
17 |
1.はじめに |
|
|
|
|
18 |
2.調停というやり方 |
|
|
|
|
19 |
3.ADR基本法(促進法) |
|
|
|
|
20 |
4.ADR機関 |
|
|
|
|
21 |
5.おわりに |
|
|
|
|
22 |
第4章 コンフリクト論とM.P.フォレット |
|
|
|
|
23 |
1.はじめに |
|
|
|
|
24 |
2.コンフリクト論 |
|
|
|
|
25 |
3.M.P.フォレットのコンフリクト論 |
|
|
|
|
26 |
4.フォレット理論の展開 |
|
|
|
|
27 |
5.おわりに |
|
|
|
|
28 |
第5章 交渉の理論と技能 |
|
|
|
|
29 |
1.はじめに |
|
|
|
|
30 |
2.交渉 |
|
|
|
|
31 |
3.交渉の理論 |
|
|
|
|
32 |
4.交渉の技能 |
|
|
|
|
33 |
5.おわりに |
|
|
|
|
34 |
第6章 組織の交渉とビジネス交渉 |
|
|
|
|
35 |
1.はじめに |
|
|
|
|
36 |
2.現代の交渉 |
|
|
|
|
37 |
3.交渉プロセス |
|
|
|
|
38 |
4.ビジネス交渉 |
|
|
|
|
39 |
5.おわりに |
|
|
|
|
40 |
第7章 コンフリクト・マネジメントと交渉のあり方 |
|
|
|
|
41 |
1.はじめに |
|
|
|
|
42 |
2.交渉と改革 |
|
|
|
|
43 |
3.コンフリクトと行政改革 |
|
|
|
|
44 |
4.交渉とコンフリクト解決 |
|
|
|
|
45 |
5.おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ