蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3151/31/ | 0105992259 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001736189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本政党成立史序説 |
書名ヨミ |
ニホン セイトウ セイリツシ ジョセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 隆喜/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2007.4 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-8188-1937-5 |
ISBN |
4-8188-1937-5 |
数量 |
10,391p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
315.1
|
件名 |
政党-日本
自由民権運動
|
内容紹介 |
明治前期を中心とした近代日本の政党形成期の諸問題について、地域史をふまえ、地租軽減の自由民権運動の消長に焦点をあてて検討する。明治国家成立史上の政治運動史的特色を、農村的潮流のうえに究明した論考。 |
著者紹介 |
1936年長野県生まれ。明治大学文学部教授。明治大学史資料センター所長。文学博士。著書に「明治国家形成と地方自治」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 資本主義の形成と農民 |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 地租改正と農民層 |
|
|
|
|
4 |
3 殖産興業政策の展開 |
|
|
|
|
5 |
4 松方財政と農民層 |
|
|
|
|
6 |
5 むすび |
|
|
|
|
7 |
第1章 民権結社の成立と地方民会論 |
|
|
|
|
8 |
1 はじめに |
|
|
|
|
9 |
2 尾佐竹憲政史の特色 |
|
|
|
|
10 |
3 民権結社の生成 |
|
|
|
|
11 |
4 法律結社と民権運動 |
|
|
|
|
12 |
5 地方民会論の成立 |
|
|
|
|
13 |
6 地方民会論の展開 |
|
|
|
|
14 |
7 地方民会論と民選議院論 |
|
|
|
|
15 |
8 おわりに |
|
|
|
|
16 |
第2章 地租改正と地方民会 |
|
|
|
|
17 |
1 はじめに |
|
|
|
|
18 |
2 福島県地租改正の位置 |
|
|
|
|
19 |
3 安石代と安場県令 |
|
|
|
|
20 |
4 改租事業の特色 |
|
|
|
|
21 |
5 改正作業と区村会 |
|
|
|
|
22 |
6 地価算定と改租結果 |
|
|
|
|
23 |
7 むすびにかえて |
|
|
|
|
24 |
第3章 下野中節社と自由民権運動 |
|
|
|
|
25 |
1 はじめに |
|
|
|
|
26 |
2 国会開設請願運動と下野 |
|
|
|
|
27 |
3 安蘇結合会と中節社 |
|
|
|
|
28 |
4 中節社の性格と組織活動 |
|
|
|
|
29 |
5 中節社の組織的限界 |
|
|
|
|
30 |
6 自由党の成立と田中正造 |
|
|
|
|
31 |
7 むすびにかえて |
|
|
|
|
32 |
第4章 自由民権運動と政党構造 |
|
|
|
|
33 |
1 はじめに |
|
|
|
|
34 |
2 自由民権運動の地域的推移 |
|
|
|
|
35 |
3 中央政党の成立と政党論 |
|
|
|
|
36 |
4 地方政党の成立とその地域 |
|
|
|
|
37 |
5 地方自由党の構造と特質 |
|
|
|
|
38 |
6 改進党地方組織の形成 |
|
|
|
|
39 |
7 むすびにかえて |
|
|
|
|
40 |
第5章 大同団結運動と地方政情 |
|
|
|
|
41 |
1 はじめに |
|
|
|
|
42 |
2 埼玉県政の展開と特質 |
|
|
|
|
43 |
3 三大事件と地方自治 |
|
|
|
|
44 |
4 町村制研究会と改進党 |
|
|
|
|
45 |
5 大同派の成立と埼玉倶楽部 |
|
|
|
|
46 |
6 条約改正建白運動と諸政社 |
|
|
|
|
47 |
7 むすび |
|
|
|
|
48 |
第6章 大同団結運動と条約改正問題 |
|
|
|
|
49 |
1 はじめに |
|
|
|
|
50 |
2 大同団結運動と改進党 |
|
|
|
|
51 |
3 地方政社と建白運動 |
|
|
|
|
52 |
4 建白運動の基礎過程 |
|
|
|
|
53 |
5 建白内容の特質 |
|
|
|
|
54 |
6 むすび |
|
|
|
|
55 |
第7章 地方自治論と市町村制 |
|
|
|
|
56 |
1 はじめに |
|
|
|
|
57 |
2 地方制度改良論の特色 |
|
|
|
|
58 |
3 改進党系勢力の市町村制論 |
|
|
|
|
59 |
4 自由党系勢力の市町村制論 |
|
|
|
|
60 |
5 市町村制研究会と政治運動 |
|
|
|
|
61 |
6 おわりに |
|
|
|
|
62 |
第8章 初期帝国議会期の民党運動 |
|
|
|
|
63 |
1 はじめに |
|
|
|
|
64 |
2 選挙運動と総選挙 |
|
|
|
|
65 |
3 立憲自由党の成立と地租問題 |
|
|
|
|
66 |
4 地租軽減・地価修正運動 |
|
|
|
|
67 |
5 初期議会と在地民党勢力 |
|
|
|
|
68 |
6 知事・警部長排斥事件の展開 |
|
|
|
|
69 |
7 むすび |
|
|
|
|
70 |
第9章 産業革命期の地域政治 |
|
|
|
|
71 |
1 はじめに |
|
|
|
|
72 |
2 福島県政の党派的特色 |
|
|
|
|
73 |
3 大同団結運動と福島県 |
|
|
|
|
74 |
4 民党運動と政論 |
|
|
|
|
75 |
5 農村社会の変質と政党活動 |
|
|
|
|
76 |
6 政友会の成立と憲政本党 |
|
|
|
|
77 |
7 町村財政と政党問題 |
|
|
|
|
78 |
8 結びにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ