蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | AV書庫 | AD338/14/1~5 | 1950002707 | 障サ音声 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000010002770 |
書誌種別 |
視聴覚 |
書名 |
私は株で200万ドル儲けた |
書名ヨミ |
ワタシ ワ カブ デ ニヒャクマンドル モウケタ |
|
ブレイクアウト売買法の元祖「ボックス理論」の生い立ち |
叢書名 |
Audio Book Series
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ニコラス・ダーバス/著
長尾 慎太郎/監修
飯田 恒夫/訳
|
著者名ヨミ |
ニコラス ダーバス ナガオ シンタロウ イイダ ツネオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
パンローリング
|
出版年月 |
[2009] |
本体価格 |
¥2300 |
数量 |
5 |
大きさ |
19 |
注記 |
原本:パンローリング 2008.5 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 鮎川義介と日米関係 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 日産の創業から満洲国へ |
|
|
|
|
3 |
第1章 経済的国際主義 |
|
|
|
|
4 |
はじめに |
|
|
|
|
5 |
1 日産コンツェルンの形成と外国資本 |
|
|
|
|
6 |
2 GM・フォードとの提携交渉 |
|
|
|
|
7 |
第2章 満洲重工業の設立と満洲への米国資本導入構想 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
1 満洲の経済開発を誰が担うのか |
|
|
|
|
10 |
2 満洲重工業の起源 |
|
|
|
|
11 |
3 鮎川の満洲国への関与 |
|
|
|
|
12 |
おわりに |
|
|
|
|
13 |
第3章 鮎川と米国フォード社との提携交渉 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
1 日産・フォード提携交渉 |
|
|
|
|
16 |
2 GMの動向 |
|
|
|
|
17 |
3 フォード社の満業以外の自動車会社との提携構想の推進 |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
第4章 鮎川の日本自動車産業界統合の挫折 |
|
|
|
|
20 |
第5章 フーヴァーと米国の東アジア政策 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
1 ハーバート・C・フーヴァー |
|
|
|
|
23 |
2 フーヴァーと一九二〇年代のアメリカ外交 |
|
|
|
|
24 |
3 米国の東アジア政策 |
|
|
|
|
25 |
4 「事実上の承認」の問題 |
|
|
|
|
26 |
5 フーヴァーの東アジア政策 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第6章 米国総領事館の満洲動向分析 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
1 横浜総領事リチャード・ボイスの鮎川構想批判 |
|
|
|
|
31 |
2 満洲重工業の発足と在奉天米国総領事館 |
|
|
|
|
32 |
3 日本の修正門戸開放主義 |
|
|
|
|
33 |
4 米満経済関係 |
|
|
|
|
34 |
5 治外法権撤廃問題と国務省 |
|
|
|
|
35 |
6 在奉天米国総領事館の情報収集 |
|
|
|
|
36 |
7 フーヴァーとの接触 |
|
|
|
|
37 |
8 在奉天米国総領事館と米国自動車産業動向分析 |
|
|
|
|
38 |
9 第二次世界大戦勃発と在奉天米国総領事館 |
|
|
|
|
39 |
おわりに |
|
|
|
|
40 |
第7章 見果てぬ夢 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
1 満業創設期の米国資本導入への模索 |
|
|
|
|
43 |
2 日系アメリカ人たちと米国式農業構想 |
|
|
|
|
44 |
3 ベインの満洲鉱物資源調査報告書 |
|
|
|
|
45 |
4 クーン・ローブ投資銀行とユダヤ人難民対満洲移住構想 |
|
|
|
|
46 |
5 モーデルハンメルとドイツ資本の導入構想 |
|
|
|
|
47 |
6 朝鮮半島雲山金山と米国経済権益 |
|
|
|
|
48 |
7 米国金融機関・大手鉄鋼会社との交渉 |
|
|
|
|
49 |
8 ナショナル・シティ銀行、U・S・スチール社と米国務省 |
|
|
|
|
50 |
9 米国財界人の日本帝国視察招請案 |
|
|
|
|
51 |
10 合弁会社の設立 |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
第8章 アメリカによる満洲国の事実上の承認の模索 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
1 イングリスとの会見 |
|
|
|
|
56 |
2 ジョセフ・グルーとユージン・ドゥーマン |
|
|
|
|
57 |
3 鮎川の訪欧 |
|
|
|
|
58 |
4 ディロン・リード投資銀行とオライアン訪日団 |
|
|
|
|
59 |
おわりに |
|
|
|
|
60 |
第Ⅱ部 太平洋戦争から戦後復興へ |
|
|
|
|
61 |
第9章 平和への奮闘 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
1 フーヴァー人脈と日米関係 |
|
|
|
|
64 |
2 日米交渉とフーヴァー、ストロース |
|
|
|
|
65 |
3 日米首脳会談の試み |
|
|
|
|
66 |
4 一九四一年夏から一二月一日までの日米関係 |
|
|
|
|
67 |
5 日米開戦直前のフーヴァー |
|
|
|
|
68 |
6 フーヴァーとラウル・E・デスヴェアニン |
|
|
|
|
69 |
7 大統領の天皇宛親電をめぐる日米交渉 |
|
|
|
|
70 |
8 来栖・バルーク会談 |
|
|
|
|
71 |
9 一二月上旬の野村・来栖 |
|
|
|
|
72 |
10 日米開戦前夜の鮎川 |
|
|
|
|
73 |
おわりに |
|
|
|
|
74 |
第10章 満洲重工業開発総裁の辞任と太平洋戦争期の活動 |
|
|
|
|
75 |
はじめに |
|
|
|
|
76 |
1 満洲国経済の変容 |
|
|
|
|
77 |
2 満洲国官僚機構がもたらした悪夢 |
|
|
|
|
78 |
3 終戦 |
|
|
|
|
79 |
おわりに |
|
|
|
|
80 |
第11章 「共通の利益」の再創造 |
|
|
|
|
81 |
はじめに |
|
|
|
|
82 |
1 フーヴァーと冷戦初期のアメリカ外交 |
|
|
|
|
83 |
2 対日経済改革 |
|
|
|
|
84 |
おわりに |
|
|
|
|
85 |
第12章 鮎川義介の戦後投資銀行構想 |
|
|
|
|
86 |
はじめに |
|
|
|
|
87 |
1 終戦直後における鮎川の活動 |
|
|
|
|
88 |
2 鮎川の投資銀行構想 |
|
|
|
|
89 |
3 亜東銀行の設立 |
|
|
|
|
90 |
おわりに |
|
|
|
|
91 |
第13章 電源開発から中小企業育成政策へ |
|
|
|
|
92 |
終章 鮎川の外資導入構想の今日的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ